2017年6月25日日曜日

就活から帰ってきました!~AA兼頭

はじめましての方ははじめまして、いつもの方はこんにちは、AA四年目の兼頭です。
この三、四ヶ月はあんまり姿を見せなかったので卒業したのかな?なんてお思いになられた方もいたかもしれませんが、今年も一年よろしくお願いします!

いつもは野球観戦とか、所属している人力車を引くサークルの活動とかをやってまいす。このサークルの話はまた今度できればいいかなーと思います。大学卒業までの一年間、馬車馬のごとく働いて皆さんの「ひとつ上の現役合格」に貢献したいと思いますので、一緒にがんばりましょう!

ちなみに自分は高校時代はラグビー部に所属していました。大学一年生の時に五郎丸フィーバーが起こったので、惜しかったなーと思います。生徒の皆さんにも部活に忙しい人がいると思いますが、そんな人の気持ちも少しはわかるかなと思いますので、どんどん話しかけてくれると嬉しいです!!

ではでは、一年間一緒にがんばりましょう!

2017年6月23日金曜日

電車に乗っている時間は1年で2週間?~AA小泉

最近、授業が早めに終わり、横浜駅近くの臨港パークで16時とは思えない強さの日差しを浴びながら昼寝をしていたAA小泉です。平日の臨港パークは、人も少なく、海を眺めるには絶好のスポットですよ。




さて、皆さんは電車の中をいかにお過ごしでしょうか?
私は、高校生の時はスマホか単語帳を開いていました。ほとんどがスマホでしたが、、、
大学生になって、通勤ラッシュに巻き込まれるようになるとあまりスマホをいじれなくなりました。
しかし、器用なことに手首をこれでもか、という程ひねってスマホをいじっている人を見て、ある意味感心しました。

そんな体勢をしてまでやっていることが、Twtter, Intagram, ツ〇ツ〇。

私は猛省しました。
なぜ、タイムラインに流れる140字を眺めるのか? 
なぜ、人の飲みかけのコーヒーを見て“いいね”を押すのか? 
なぜ、同じキャラをつないで画面から消し去るのか?
可哀想ではないか?
時間は有限なので大切にしたいですね。

ここで、一年間で電車にどれほどの時間乗っているのかを考えてみましょう。
私の通学時間が片道1時間、つまり往復2時間。
大学へは8月、9月、2月、3月はあまり行かないので、365×8/12=240日。
その内、土日は休みなので、240×5/7170日。
よって、2時間×170日=340時間の間、私は電車に乗っていることが分かります。
340時間を身近に感じるためにこんな計算をしてみました。
340時間÷2414日間。なんと、二週間分も電車に乗っているんですね!

こんな計算をしてから、私は時間を電車の時間を無駄にしないようにすると決めました。
一日のタスク管理、読書、瞑想、この駅までと時間を決めて実行すると結構上手くいきます!

皆さんも自分の電車に乗っている時間をより有益に使ってみたらいかがでしょうか?

2017年6月20日火曜日

希望ケ丘高校~AA岩田

こんにちは。
二俣川校アシスタントアドバイザーの岩田です。

さて、先日希望ケ丘高校の文化祭、通称記念祭がありました!
企画、運営を生徒中心で行い、毎年2日間で1万人もの人を集める希望ヶ丘高校最大のイベントです。

その中でも自分は野球部のOB戦に顔を出してきました。
自己紹介をしていませんでしたが、実は希望ヶ丘高校野球部出身なのです。
試合には20人を超えるOBが集まり、高校時代がとても懐かしく感じました。

自分は試合の半分くらいに出場したのですが、大学4年生の自分の身体は次の日には全身筋肉痛でした。やはり、毎日練習をしていた頃と比べると当然体力は落ちますよね…

前置きが長くなりましたが、ここでなにが言いたいかというと、
“毎日継続すること”が大事だということです!
毎日の継続を積み重ねることが、今後の成長につながると思います。

みなさんは、何か毎日続けていることはありますか?
ない人は、簡単なことでいいので何か見つけてみるといいと思います!
もちろん、高3生は当然毎日受験勉強です!頑張りましょう!!


ブログを見ていただいてありがとうございました。

2017年6月18日日曜日

AA交換ノート開始!~AA城守

こんにちは!AAの城守(きもり)です。

6/16から「AA交換ノート」を始めました!



このノートは、生徒の皆さんにもっと二俣川校のAAのことを知ってもらいたい!と思い企画したものです。

いつもアドバイスタイムでしか話さないAAたちが普段はどんなことをしているのか、気になりませんか?

個性あふれるAAたちの意外な一面をのぞいてみてください。

ノートの内容で気になることがあったら、ぜひAAに尋ねてみてくださいね!

また、こんなこと書いてほしい!というのがあればそれも教えてください。


リクエストお待ちしています(^^)

機械と人間の違いに関する考察~AA小泉

イヤホンがすぐに壊れるor失くすという、悪い才能を持つAAの小泉です。
カバンの中で紛失、出先での紛失、さらには自宅での紛失。
完全にイヤホンに嫌われていますね。それか、脳が縮んでいますね。

そんなわけで、家電量販店に行ってきました。
熱い日差しを受け、汗をかいた私を迎えてくれたのは、、、

ペッパー君でした。

「イラッシャイマセ、ボク、ペッパークンデス」
何故、この機械は名前を名乗るのだろうか?
そんな疑問が私をよぎります。

それはさておき、AI(artificial intelligence)が日常に浸透してきましたね。
最近ではスマホのアプリにも人工知能が登場してきたりもしています。

そんな人工知能が高度に発展したとき、人類と機械の違いはあるのでしょうか?

よく聞く考えに、「人間には“感情”があるが機械にはない」というものがあります。
本当にそうなのでしょうか?
AIは、相手の表情や言葉を認識して、組み込まれたプログラムから、状況に対応する感情を出力しています。つまり、認知→判断→感情というプロセスになっています。
人間はどうなっているのでしょうか?
心理学では次のように考えられています。まず、周りの環境を目や鼻などの五感を用いて認識します。その認識は自身のスキーマ*から大きな影響をうけています。そして、その認識から、感情を発信しています。
スキーマ*…自分の考えの基となっている考え
例えば、“規則を守ることが絶対”というスキーマを持つA君と“合理的なことが絶対”というスキーマを持つB君がいるとします。この2人が、「車が全然通っていない歩行者信号が赤になっている」という状況に遭遇したとします。その時、A君は「交通規則は守るべき」という認知が働き、信号で止まります。一方、B君は「車が通っていないのだから、合理的に考えると通ってもいい」という認知が働き、信号を進みます。

このように、人間もスキーマを通して認識をしている点において、機械とは変わらないのです。そしてこの先、人間と機械の境界線はますます不明確になっていくと思います。

私たちが人間であるためには“考える”ことが大切だと考えています。
現代では、情報が多く入るようになり、自分で考えることを放棄する傾向があると感じます。疑問が出た時、とりあえずスマホを出している人はいませんか?
私は、機械に依存する人が増えていき、考えることをAIに一任した時、人間は機械にとってかわられてしまうと考えています。ある意味、人類の崩壊です。

そのため、私は疑問にぶつかった時、すぐには答えを見ないようにしています。答えを見る前に、経験から自分の頭で仮説を考えるようにしています。そうすると、自分の仮説の間違えたところだけを効率的に勉強することができます。そして、考えるときのフレームワークを身につけることができるようになります!

また、生じる疑問は毎日異なるため、一日一日に印象をつけることができます。受験生は、毎日勉強だけの日を過ごすことになるため、惰性で過ぎてしまうことが多々あります。
自分の頭で考えることで、一日を強く感じてみてはいかがでしょうか?

2017年6月14日水曜日

集中力を保つための効果的な休憩~AA植

こんにちは! AAの植です。

今日は、集中力を保つための効果的な休憩について話したいと思います。
勉強や部活など、何にしても必要なのは集中力です。
僕は集中力があまりないので、本を読んで改善策を調べたりしていました。
その中で、勉強の合間におすすめの休憩を2つ紹介します。


①立ち上がって軽く歩く

受講・自習をしていると、1,2時間は座りっぱなしになってしまうことが多いと思います。
しかし、長時間座ったままでいることは、集中力の低下や眠気の原因となることが分かっています。
その理由は、血流が悪くなってしまうことで、脳に集中力の源であるブドウ糖や酸素を十分に送れなくなってしまうからです。
それを防ぐため、ボーっとしてきたときや休憩の時には、一度立ち上がって軽く歩くのが有効です。
階段の上り下りでも十分効果的なので、一階に降りてきて、コミュニケーションスペースで休んだり大学紹介を読んだり、AAと話したり…といった休憩はどうでしょうか。
試してみてください!


②短い仮眠を取る

部活や勉強でどうしようもなく眠くなったときは、寝てしまうことが一番の解決策です。
しかし、ただ適当に寝るのでなく、15~20分の間で時間を決めましょう。
この方法は、海外の企業などでも有効性が認められて採用されているようです。
ブースの中で寝ると、そのままずっと寝続けてしまったり、勉強と休憩の切り替えがうまくできなくなってしまったりしてしまいます。
なので、一階のコミュニケーションスペースなどを使ってみてください。AAに声をかけておいてもらえれば、時間になったら起こしにいきます!

今回は二つ紹介しましたが、また後日、集中力を保つ方法をいくつか紹介します。
自分自身で試してみて、効果があったものを取り入れてみてください!

早稲田祭~AA吉岡

こんにちは。アドバイザーの吉岡です。

僕は大学で早稲田祭の運営をしているのですが、ついに今年のテーマが決定しました!

「その一瞬に華ひらけ」

大学生として過ごす限られた時間。でも限られているからこそ、そこに全てを捧げたい。

 早大生は、美しい華です。


芽吹き、根を張り、蕾となり。そんな瞬間を重ねて、華ひらく一瞬に全力を懸ける。

早稲田祭2017が、「その一瞬」でありますようにと願いを込めて。

2017年6月12日月曜日

“coffee”あなたはなんて読む?~AA小泉

こんにちは!
外出時の肌の湿りをうけて、梅雨の気配を感じているAAの小泉です。

突然ですが、皆さん、朝はどう過ごされていますか?
早起きして朝活をされている人、遅刻寸前で慌てて準備をする人
色々な過ごし方があると思います。

私は眠気眼でコーヒーを淹れながら、その日の予定を頭で組み立てています。
コーヒーの粉に湯を注ぐとできるドーム。そのドームに湯をかけると、ドームは崩壊し、中に凝縮されていた香りが広がっていきます。豆から抽出されたほのかな苦みが、脳を覚醒状態に導いてくれます。



さて、皆さんは、“コーヒー”を漢字で書けますか?
見慣れている言葉ですが意外と書けませんよね。
正解は“珈琲”です。
この漢字を音読みしてみると“カヒ”になります。
“コーヒー”と“カヒ”どちらが“coffee”に近いのでしょうか?

歴史を振り返ってみると、コーヒーが日本で最初に飲まれた記録は1804年になります。
その時は、“カウヒイ”と記されていました。となると、“カヒ”の方が近いのでしょうか?

実際のコーヒーの発音記号を見てみると“kˈɔːfi”と “kάfi”の2種類があります。
“kˈɔːfi”がイギリス読み、“kάfi”がアメリカ読みです。
“kˈɔːfi”の“ɔ”は「開いたオー」と呼ばれることがあり、“コーヒー”に近く、
“kάfi”の“ά”は[オ]の発音をするように[ア]と発音するため、“カヒ”よりです。

結果的にどちらも正しいというのが私の見解です。

ここで、皆様に伝えたいことは「外国語を日本語の音で聞くことは難しい」ということです。
日本語の母音が5個に対して、英語の母音はなんと26個あります。
そのため、日本語では対応しきれません。英語のリスニングの難しさはここにありますね。

では、どうやって勉強すればいいのでしょうか?
英語を聞いて単語がわからなかったら、文を見直す。そして、文字と音を繋げる。
僕はこの方法で勉強しました。
  
  ・英語が読まれるときに、自分ので聞きとれない音を見つけたら何度も聞く。
  ・英文と音声を繋げる。
  ・単語を繋げて読まれるところを確認する。

この方法をやると、聞きとれる部分が増えていきました。

英語を英語として認識することがリスニングの近道だ、ということです。

リスニングは、センター試験だけしか使わない人が多いかもしれませんが、大学生や職場でTOEICやTOEFLの試験を受けることがあるかもしれません。その時のために先取りで勉強すると、お得かもしれませんね。

梅雨に入って気が滅入ってしまいがちですが、一日一日を大切に歩んでいきましょう!

2017年6月11日日曜日

サークル活動~AA村松

初めまして。

厳密には初めましてではなくて、昨年の7月7日に一度だけブログを投稿しているんですが、ほぼ初めましてなので自己紹介からいきます。

慶應義塾大学理工学部機械工学科というところに所属しています、2年生の村松といいます。

一体どれほどの方がこのブログを拝見してくださっているのか分かりませんが、以後お見知りおきをお願いします。

(ほぼ)初回なので、無難に普段やっていることについて語っていきたいと思います。

実はブログとか書くのはけっこー好きなので、今後は投稿数を増やしていけたらいいなと思います。

理系の大学生ってみんなこんな感じなんですかね、最近は課題を消化し続けていると勝手に一週間が終わってしまうというライフサイクルを送っています。

悲しい。

休日にはどこかに遊びに行ったり、空きコマを自由に使ったり…そんな大学生活を夢見ていたはずなのに、気付いたらこんな生活になってました。

実験レポートというものは恐ろしいですね。

そんな窮屈な生活をしているので、最近はサークルもあまり行けてません。

代わりに家にいるときのスキマ時間でできることを趣味にし始めました。

趣味っていいですよね、無限に時間を溶かせます。

無限に時間を溶かしているから課題に追われているんじゃないかという質問はNG。

サークルと趣味について話しますかね。

サークルはですね、ジャグリングサークルというものに所属しています。

ジャグリングってご存知ですか?

なんかボールとかたくさん投げたり変なことする競技です。

なんとですね、こうみえてサークルの代表やってたりします。

代表だからといって一番うまいという訳ではぜんぜんないですけど。先日初めて8個のボールを投げて全部回収する技を成功しました。

嬉しいですね。ジャグリングって種類がめちゃくちゃ多くて、いろんな道具があるんですけど、僕が専門にしているのはディアボロという道具です。

2つのお茶碗の底を繋げたみたいな形をした中国ゴマです。

興味あったら検索してみてください。ちなみにYouTubeに僕の演技の動画があがってたりあがってなかったり・・・

2017年6月10日土曜日

リニューアルして~AA曹

こんにちは。曹です。

河合塾マナビス二俣川校がリニューアルして、感動したところをお伝えします。

ものすごく広くなった
キレイになった
明るくなった
ラウンジがある→なんかおしゃれな感じがする
音読スペースができた
トイレがきれいになった
自習が快適、自習室があることが嬉しい(生徒からの声)
イスが良い感じ
良い香りがする!?(生徒からの声)

階段が大変だと思いますが、毎日きれいで広い校舎で勉強できるのでたくさんきてください。


2017年6月8日木曜日

「as long as」と「as far as」の使い分けのポイント~AA吉岡

こんにちは!

最近、野球の早慶戦を見に行き日焼けした吉岡拓実です。

結果は1勝2敗で慶應に負けてしまいましたが、めちゃめちゃ楽しかったです!
六大学(東大・早稲田・慶應・明治・立教・法政)リーグは秋も行われるので是非、興味のある大学の応援に行ってみてください。楽しいですよ!



さてさて、僕の個人的な話は置いておいて、今回はアドバイスタイムでよく聞かれる「as long as」と「as far as」の使い分けのポイントについて書きたいなと思います!
実際の問題で確認していきましょう。

You can use the room (               ) you don’t smoke in it.
A. as long as    B. as far as

どちらを入れるのが正しいと思いますか?
おそらく「as long as」は条件、「as far as」は範囲などと教わった方も多いのではないでしょうか?
これは確かに正しいのですが、これを知っていても実際の問題を見たときにどちらが正しいかを判断するのはなかなか難しいと思います。

そこで、僕がお勧めする見分け方として、訳しかたで見分けるというのがあります。
「as long as」・「as far as」はどちらも「~する限り」と訳すのが一般的ですが、個人的に
「as long as」は「(それが)あり続ける限り」
「as far as」は「…する程度・範囲では」と訳すのがいいと思います。

この訳しかたでさっきの問題を考えてみましょう!
You can use the room (               ) you don’t smoke in it.
A. as long as    B. as far as

Aを入れた場合、この文章は
「あなたがタバコを部屋で吸わないでいる限り、部屋を使うことができる。」となります。
意味が通じますね。

Bを入れた場合は
「あなたがタバコを部屋で吸わないでいる範囲では、部屋を使うことができる。」となり、なんだか変な意味になってしまいました。

なので、この問題の正解はA「as long as」です!

どうでしょうか。
訳で考えてみると意外と簡単だったのではないでしょうか?

センター試験などで「as long as」・「as far as」の見分けはよく出題されるので、迷ったら
「as long as」は「(それが)あり続ける限り」
「as far as」は「…する程度・範囲では」
を当てはめて訳を考えてみてください。きっと正解が導き出せますよ!

では、今日はこれで!

2017年6月5日月曜日

ゲーム理論~AA小泉

小泉ブログ

こんにちは!
大学3年生の小泉純也です。
久しぶりにブログを投稿します!

今回の内容は、私が最近見た映画「ビューティフル・マインド」です。
主人公のジョン・ナッシュはゲーム理論の研究者で、後にノーベル賞を獲得します。
しかし、統合失調症に侵されてしまい、壮絶な人生を送りました。

ナッシュが研究したゲーム理論とは、
数人が戦略をいくつか持ち、その各戦略から得られる利益から、各人の意思決定を分析する学問です。
※ゲーム理論に興味が無い方は読み飛ばしてください。


ジョン・ナッシュは個人行動とグループの利益の研究をしました。
上表の例で行くと、囚人A、Bは“黙秘”と“自白”という戦略を持ちます。
その結果受ける懲役の長さが表に書いてあります。

囚人Aの気持ちになって考えた時、囚人Bが“黙秘”・“自白”のどちらを選択したとしても、囚人Aは“自白”を選んだ方が懲役を短くすることができます。

例)囚人Bが“黙秘”→囚人Aが“黙秘”→囚人Aは懲役1
          →囚人Aが“自白”→囚人Aは釈放(懲役なし)

  そのため、囚人Aは“自白“を選びます。

   囚人Bも同じ気持ちになるため、“自白”を選びます。

その結果、囚人A,Bはお互い“自白”を選ぶため、お互いに懲役5年になります。
しかし、お互いに“黙秘”をした場合はお互いに懲役1年になるのです!!!!!

※ここから、また読んでください。
つまり、ジョン・ナッシュが発見したことは
「個人が自分の利益だけを求めると、結果的に自分を含めたメンバーの利益が減る。
そのため、集団のためを思って行動をした方が自分を含めたメンバーが得になる」
ということです。
このことは特別なことではなく、日常にありふれていることだと思います。
部活や委員会、バイトなどチームで行動する際、チームメンバーと助け合い結果的にチーム全体で多くの喜びを感じたことはありませんか?
この現象をジョン・ナッシュは数学的に解き明かしたのです!

この現象は、私たちが携わっている大学受験においても同じことが言えると思います。
受験本番は自分一人で受ける個人戦かもしれませんが、
それまでの勉強過程では、友達・学校の先生・担当アドバイザー・アシスタントアドバイザーなどの多くのメンバーと行動します。
そのため、私たちAAは生徒を含めたチームに貢献するように頑張っています。
これを読んで頂いた河合塾マナビス二俣川校に関わる皆様が、
春に卒業生が笑顔になることを目指して、協力し合えることを祈ります。