2017年8月30日水曜日

筋トレと勉強(前編)~AA兼頭

どうもこんにちは、趣味を聞かれた時は「筋トレです!」と答えてごまかしている兼頭です。

深く追及されにくく、それでいてストイック感があるのでオススメです。

 今日はそんな筋トレの話をしたいと思います。

筋トレと勉強にはいくつかの共通点があります。

たとえば、やってすぐに効果を実感しにくい点です。

筋力トレーニングは、筋肉の種類によりますが、トレーニングをしてから大体三か月くらいで筋量が増加すると言われています。

勉強も似た部分があり、単語や過去問演習などの即効性があるものもあれば、英文読解や数学の演習など、効果が目に見えて現れるまで時間のかかるものもあります。

どちらも短期的な結果に一喜一憂せず、日々の鍛錬が重要ということですね。

その他の共通点は、筋トレも勉強も自分の実力と目的にあったものをやることが重要という点です。

初心者の人がいきなり100kgのバーベルを上げようとしても、あがりませんし、場合によっては怪我をしてしまいます。

また、重いものを持ち上げる筋肉をつけたい人が、軽いおもりで何百回もバーベルを上げるのはあまり意味がありません。

瞬発力のある筋肉をつけたいなら別ですが、重量物を持ち上げたいなら、自分の限界の少し下の重さでやった方が効果が出やすいです。

勉強もやはりそうで、受験勉強を始めたばかりの人が志望校の過去問をバリバリやっても意味はないです。

それどころか、歴然とした実力の差にやる気を無くしかねません。

目的に沿った勉強法もまた大切です。

例えば、記述式の問題に対応できる学力を身につけなければならないのにもかかわらず、志望校の傾向を知らなかったりして、志望校には出てこない問題ばかりをこなすのは、時間が切迫しているときには致命的です。

 きちんと自分の実力と、身につけなければならない能力を把握し、そのためには何をするべきか考えることが肝要ですね。

 今回は以上です!またの機会にもう一回だけ、筋トレの話をします!
 

2017年8月29日火曜日

なんで?の大切さ~AA植

こんにちは! AAの植です。
今日はタイトルのように、原因を考えることの大切さについて、僕が思うことを書かせて頂きます!

 勉強に関しては、なんで?を考えることは大切だとよく言われると思います。しかし、勉強だけでなく、モチベーションなどの自分の精神面についても、原因を考えることは大切です。勉強のやる気が出ない時や勉強するのが辛いとき、対処法を探したりはすると思います。ただそれだけでなく、「なぜやる気が出ないのか」「なぜ勉強するのが辛いのか」を考えてみて下さい。この原因は人によって異なると思います。各自の原因に合った対処をすれば、大きな効果が得られるかもしれません。

 上記について体験談を次に書かせて頂きます。
僕は2年生のころ、専門以外の授業に取り組むのがかなり辛かったです。そこで、辛さの原因を考えてみました。すると、単にこれらの授業がつまらないと感じていたからではなく、自分の将来の研究や職業のためになっていないと感じていたことに気づきました。この原因をどうにかするために、専門外の授業の分野と、専門の分野に、繋がりがないか調べてみました。すると、思っていたより多くの関連性が見つかり、モチベーションの低さが和らいだ気がします。

みなさんもぜひ、なんで?を大切に、受験勉強を頑張ってください!

2017年8月28日月曜日

勉強におけるマタイ効果~AA植

こんにちは! AAの植です。

この前、僕は大学の統計力学の授業で「マタイ効果」を知りました。これは受験勉強にも当てはまるなあと感じたので、今日はそれについて書きたいと思います!

まず、マタイ効果とは「富める者はさらに富む」という効果です。具体的には、「金持ちは(その資金を運用して)さらに金持ちになる」「売れた商品は(メディアで取り上げられて)ますます売れる」などの例があります。身近な例では、「多くリツイートされたツイートは(多くの人の目に入り)さらに多くリツイートされる」といったこと等が挙げられます。

勉強に関しても、マタイ効果は現れると思います。
例えば、英単語については次のような効果がありそうです。
「 英単語を多く覚える → 英文が読みやすくなる → 英文を通して目に入る単語の数が増える → さらに英単語の知識が定着する → 英文が読みやすくなる → …… 」
他には、理系科目に関しては次のような効果がありそうです。
「 自分の力で問題を解く → 解けると少し楽しくなる → モチベーションが上がる → さらに多くの(または難しい)問題を自分の力で解くようになる → …… 」

 上のようなマタイ効果から分かることは、初めの一歩の大切さです。初めて見た問題を理解することや、初めて知った事を覚えるのは大変な作業です。しかし、そこで頑張れば、マタイ効果の良い循環に乗れると思います!


2017年8月27日日曜日

コンビニが多いと犯罪は増える??~AA植

こんにちは! AAの植です。

突然ですが、今日は次の作り話について少し考えて頂きたいと思います。

「ある県で、犯罪の件数について調査が行われました。すると、コンビニが多い地域ほど犯罪件数が多いということが分かりました。この結果から、犯罪を減らすためにコンビニの数を減らそう!という作戦が立てられました。これは本当に効果があるのでしょうか?」

当然ですが、コンビニが犯罪の原因になっているとは考えにくいです。恐らく、人口が多いとコンビニ件数も犯罪件数も多くなりやすく、このような調査結果となったと考えられます。つまり、「 [コンビニ件数]が要因で[犯罪件数]が結果 」ではなく、「 [地域の人口]が要因で、[コンビニ件数]と[犯罪件数]の両方に影響を与えている 」と考えられます。コンビニ件数と犯罪件数には相関関係があるだけで、因果関係はないということです。(このような例は統計学や経済学で現れ、疑似相関と言うらしいです)

 最初の作り話のように、情報を鵜呑みにするのは危険です。勉強に関しても、周り(口コミやネット、本等)から「○○をすると成績が上がりやすい」といった情報を色々と聞くと思います。そんな時は、どういった根拠があるのかをしっかり考えてみて下さい。そもそも、ある方法に効果があるかどうかは、その人の学習状況によることが多いです。自己分析をしっかりして、勉強の方針を立てていきましょう。

2017年8月25日金曜日

時間管理~AA岩田

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの岩田です。

「時間厳守」という言葉、よく耳にしますよね。みなさんは、時間を守って生活できていますか?

※マナビス二俣川校は特に時間管理は厳しく指導しております。

例えば友達と待ち合わせするときに何分前に待ち合わせ場所に行くでしょうか。
10分前、5分前、時間ちょうど、遅刻…。人それぞれですよね。
自分は10分前に着くように心掛けています。
10分前に着くように行動していれば、電車が多少遅延したりなにか予想外のことが起きてもだいたい遅刻せずに済みます。
電車の遅延なら遅刻しても仕方ないと思う人もいるかとは思いますが、遅刻は少なからず人に迷惑をかけます。

受験ではどうでしょうか。
時間を守れないとそれは必ず自分にかえってきます。
試験時間が減るのはもちろんのこと、気持ちが焦り自分の力が出せません。
また、普段時間を守っていないと、試験時間に間に合うように問題を解ききることも難しくなります。
自分で考えていた時間(ペース)に対して、遅れる癖がついてしまっているからです。

普段の習慣(いい習慣も悪い習慣も)は大事なところで出ます。
時間を守らないことに慣れていると、それが本番で出るでしょう。
頑張って勉強したのに、遅刻して…なんてことがあっては、悔やむに悔やみきれません。
普段から時間厳守を心掛けましょう。
周りの人のため、自分のため、そして将来のために。

2017年8月23日水曜日

模試を受験された皆さんへ~AA小泉

こんにちは、AAの小泉です。

最近は暑さも和らいできて、涼しい季節の方が個人的に好きなので嬉しいです。

皆さんはテストや模試で、どんな点数を取った時に恥ずかしい点数だと思うでしょうか?

この質問はが、みなさんご覧になっているであろう「欅って、書けない?」という番組で、欅坂46のメンバーにされていたものです。

メンバーはそれぞれ、70点や平均点以下など様々な点数を答えていました。しかし、私の推しメンである志田愛佳ちゃんは次のように答えていました。

「私はどんな点でも恥ずかしいとは思わない」

私ははじめに聞いたときは驚きました。

そう答えた理由として、もな(志田愛佳ちゃんの愛称)は次のように答えていました。

「自分のやってきた成果だから、どんな点数でも恥ずかしくない」

私はこの理由を聞いて、納得しました。
結果とは、今までの自分の積み重ねであり、それを恥じる必要はないのだと。

受験では合格最低点以上の点数を取らないと、合格を勝ち取ることができません。

でも、毎回の模試の結果に一喜一憂する必要はありません、むしろ一喜一憂する必要があるのはそれまでの自分の勉強のプロセスの方なのです。

夏の終わりの時期は模試があり、心が結果にのみ囚われます。でも、その結果は日々の積み重ねの結果であることを理解し、自分の生活や勉強習慣をメインで振り返ることを意識してほしいです。

2017年8月22日火曜日

体調管理~AA小泉

こんにちはAAの小泉です。

最近、嬉しいニュースがありましたね!欅坂46の今泉佑唯さんが4カ月間の活動休止から、ついに復活宣言をしていましたね!

欅坂46のメンバーは私よりも年下の子が多いのですが、あれだけのイベント・ライブ・収録をこなしている姿を見ていると、またいつ体調を崩してしまうのかが心配です。やはり、売れ始めているときこそ、頑張って軌道に乗せなければならないためでしょうか?本当に心配です。

センターの平手友梨奈さんも最年少ながらセンターを務めており、忙しさにプラスして重圧ものしかかっているため心配です。

欅坂46は最近1stアルバムをリリースし、勢いづいているからこそ自分の身を振り返り、休むときにはしっかり休んでほしいと思います。

皆さんも勉強のし過ぎで体調を崩さないよう、気をつけて下さい。


2017年8月21日月曜日

アタラクシア~AA小泉

こんにちは、ブログの更新頻度が一番高いAA小泉です。

こんなに書くことがあるのは、毎日“頭を働かせて”生きているからです。皆さんも色々考えてみると楽しいですよ!

今回はタイトルの通り「アタラクシア」の話です。
倫理を勉強した人は、「アタラクシア」とは何か覚えていますよね。「アタラクシア」とはヘレニズム期のエピクロスが考え出した処世術で、日本語で表すと「心の平静不動な状態」です。簡単に言うと、周囲から影響を受けず、心を乱さない生き方です。

では、皆さんはどんな時に心が乱されてしまいますか?
私は、多くの課題やタスクに追われると心が乱されてしまうことが多いです。その時は、エピクロスに倣ってアタラクシアを目指して、瞑想を行っています。すると、課題の優先順位や作業の進め方が明確になって、効率的にこなすことができます。

受験勉強をしていると、志望校と成績のギャップで焦りを感じてしまうことが今後生じてきます。その時は、心の乱れを正すために瞑想や立ち止まる時間を取って、心の平穏を取り戻してください。アタラクシアに達した時には、するべきことが見えてきていると思います。

2017年8月20日日曜日

余裕感~AA小泉

お久しぶりです。AAの小泉です。最近なかなか時間がとれず、ブログの方が滞ってしまいました。

今振り返ってみると、生活に時間的な余裕を持たせていなかったことが原因だったのではないかと思います。勉強や部活、その他の活動をしている皆さんは日々に余裕を持たせていますか?

個人的な意見ですが、どんなに忙しくても余裕は持たせるべきだと考えています。

1つ目の理由は、切羽が詰まっているときの決断は、長期的な視点に欠けることが多いことです。何かに追われているときは、そのことばかりを考えてしまい、他の重要なことは蔑になってしまうことが多いです。そんな時に余裕を持つことで全体を俯瞰することができるため、お勧めです。

2つ目の理由は、ぎっしり予定を詰め込み過ぎてしまうと、急用ができた際に修正が行えなくなってしまうことです。世界は予定通り進むことはありえないので、いつでも修正が効くようにしておいた方が、目標を達成しやすくなります!

読んでいる人の中には、「でも、やることがいっぱいだ、、、」と思われた方もいるかもしれません。その時は優先順位を付けることをお勧めします。
それも面倒な人は、用事を「やらなければいけない“Must”のグループ」と「やりたい“Want”のグループ」に分けましょう。Mustだけに焦点を当てることで、余裕を持ったスケジュールができると思います。

皆さんも余裕を持った生活を目指してみましょう!

2017年8月17日木曜日

統計を使いこなすための小話 視聴率編~AA兼頭

みなさんこんにちは、兼頭です。

夏休みに入って、テレビの特番が多くなってきたように思います。夏休みはなんだかんだ時間があるとテレビをつけてしまいがちになりますね。

テレビと言えば、よく視聴率が話題に上がります。「大河ドラマが20%の大台割れ」とか、「この番組の瞬間最高視聴率は33.4%!」などが良くある例ですね。

また、視聴率は広告費や番組改変に関連するので非常に注目される指標でもあります。

しかし、こうした視聴率には、5%の誤差があることをご存知でしょうか。

視聴率の調査は基本的に、調査対象の家庭に機械を設置してもらって計測しています。この機械を日本のすべてのテレビに設置すれば、誤差はなくなります。

しかし、予算や手間を考えるととても不可能です。そうすると、全国のテレビのある世帯の中からランダムに選んで調査をお願いすることになります。

そうすると、どうしても誤差が出てきます。これを「標本誤差」と呼びます。

標本誤差は900世帯の調査で、視聴率が20%のときには±2.7%生じます。つまり、20%は目安で17.3%~22.7%のどこかが本当の視聴率ですよ、ということです。

こうした統計上の誤差などの取り扱いは、知った上で使えば問題ありませんが、知らないで使ったり、だまされたりすると痛い目に合うかもしれません。

ちなみにこうした統計の基礎は高校数学の数IA「データの分析」で学ぶことができます。

「標準偏差ってなんだっけ」という方はこの機会に一度学び直してもいいかもしれませんね。

参考文献
「視聴率をご覧いただくときの注意事項」、ビデオリサーチ社
https://www.videor.co.jp/tvrating/attention/index.html

2017年8月16日水曜日

模試に向けて~AA岩田

こんにちは!
二俣川校アシスタントアドバイザーの岩田です。

8月も残りわずかとなりました。高1、2生も高3生ももうすぐ模試ですね。
みなさん、模試の準備はできていますか?PDCAサイクルでいうところのPの部分です。
PlanがないとDo、Check、Actにつながりません。しっかりとしたPlanをたてて模試に臨みましょう。

まずは目標点、目標偏差値を決めましょう。
今まで受けた模試の成績と志望校とのギャップをみて、アドバイザーとも確認しながら今取らなければいけない点数、偏差値を確認しましょう。
目標がないと、今すべきことも明確にならないので、目標設定は早めに行うべきです。

目標設定ができたら、その目標点を取るために必要なことを細かく確認していきましょう。
科目ごと、分野ごと、設問ごとに課題、復習すべきところなど細かく見ていくことが大事です。今回は記述模試なので、普段から記述を意識して勉強しているかも大事なポイントです。

初めて模試を受ける人もいるかと思います。その人は今の自分の位置や課題を確かめる大事なチャンスです。今持っている自分の力を精一杯出してきてください!

今回の模試を夏休みの目標に頑張っていた人も多いと思います。
いい結果が出せるよう最善の準備をしましょう!


2017年8月12日土曜日

洋楽~AA植

突然ですが、皆さんは洋楽を聞きますか?
僕は詳しくはないのですが、たまに買って聞いています。

この間ふと、洋楽が少しだけ英語の勉強になっているかも!と感じたので、ブログに書こうと思いました。

歌詞をよく聞いてみると、意外に受験英語で勉強した文法・単語が多く使われていたりします。それを訳したり、難しければ「曲名 和訳」でググったり、、、としているうちに復習ができている気がしました。(笑)

また、曲の早いスピードで、聞きながら意味を把握しようとしてみると、リスニングの力も少しだけついているかなーと思いました。

また、単純に英語に慣れるという効果も大きいように感じます。

英語が嫌い・苦手な人も、息抜きがてら聞いてみることをお勧めします!

2017年8月11日金曜日

ノートの重要性~AA岩田

こんにちは!

二俣川校アシスタントアドバイザーの岩田です。

みなさん、ノートのとるときにどんなことを意識していますか?
もっというと、何のためにノートをとっていますか?
いろんな答えがあると思いますし、いろんな答えがあっていいと思います。

その中でも、
「ノートをみて復習のときに自分で授業が再現できるようにすること」
はノートをとる上でとても大事なポイントです。

では授業が再現できるノートはどんなノートでしょうか。
以下を参考にしてみてください。

・見やすい(科目でノートを分ける、色を使う、余白をあける、図やイラストを書くなど)
・板書以外の補足(先生のコメント、自分で思ったことを記入など)
・予習の仕方(答えだけでなくその根拠や途中式をノートに残す、余白を空けて予習して授業のメモを書けるようにするなど)

今挙げたのは一例で、他にも工夫の仕方はたくさんあると思います。
重要なのは、それを見て授業の再現ができるかどうかです。

今のみなさんのノートは、見返して授業を思い出せるノートですか?
そうでなければ今から改善していきましょう!

二俣川校では、「今月のベストノート術」といって、生徒さんのいいノートのとり方を掲示しています!そちらもみて是非参考にしてください!




2017年8月8日火曜日

「めんどくさい」の対処法~AA植

こんにちは! AAの植です。

今回は、勉強の大敵である「めんどくさい」の対処法について話したいと思います。
疲れているときには特に、「単語の勉強めんどくさいなあ」「復習めんどくさいなあ」と思ってしまうことはあると思います。それに悩んでいる方は是非、参考にしてみてください。

まず、「めんどくさい」という感情は、ざっくり言うと次のような流れで生まれると言われています。

やらなきゃ、と思う
      ↓
迷ったり、色々と考えてしまう
      ↓
めんどくさい、と感じる

何かをやらなきゃ、と思った時、「もっと効率の良いやり方があるのでは」「またほかの日に、やれる時間があるのでは」「他の勉強をしたいけど、何かあるかなあ」と考えを巡らせてしまうことがあると思います。
実は、このように迷うことや何かを決めようとすることは、集中力・思考力を多く必要とすることが分かっています。
その結果、疲れてしまった頭が「めんどくさいし、やりたくないなあ」と感じやすくなってしまうそうです。

この流れを踏まえた対処法は、「迷ったり色々と考えてしまう」ことを減らすことです。
勉強のやり方や内容について考えを巡らせる前に、まず手を動かしてみることが大切です。その後に、効率等の検討を行いましょう。
これは、PDCAサイクルを「速く」回すことが大切であるとも言い換えられます。
PDCAサイクルを素早くたくさん回し、充実した夏を過ごしましょう!

2017年8月6日日曜日

花火の色って?~AA岩田

こんにちは!
二俣川校アシスタントアドバイザーの岩田です。

みなさん夏といえば花火ですよね!(もちろん花火だけではないですけど)
まあそうは言っても自分は花火大会にあまり行ったことがないのですが…。
今年こそは1回でも行ければいいなと思っています。

さて、みなさん炎色反応って聞いたことありますか?
化学の授業で聞いたことあるって人もいるでしょうか。
金属やその化合物を炎の中に入れるとその元素によっては色を示すものがあるのですが、この色を示す反応のことを炎色反応といいます。
炎色反応を示す金属とその色の具体例を下にいくつか挙げておきます。
この他にもあるので、気になったら調べてみてください。

Na(ナトリウム) : 黄色
K(カリウム) : 淡紫色
Ca(カルシウ:ム) : 橙赤色
Cu(銅) : 青緑色

この炎色反応が実は花火に使われています。みなさんが見ている花火の色がまさに炎色反応そのものなのです。なので、花火の色を変えたければ、花火に混ぜ合わせる金属の種類を変えればよいということです。

このように、今まで学んできたことは気づかないところで意外と使われていたりします。
勉強でもただ覚えるのと実用例をみて覚えるのだと、例をみた方がイメージも湧きやすいですし、覚えやすく忘れにくいと思います。
是非参考にしてみてください。

2017年8月5日土曜日

英単語や各種用語のオススメの暗記法~AA植

こんにちは! AAの植です。

今回は、英単語や各種用語のオススメの暗記法について話します!
基本的な考え方は、「覚えていない用語ほど、目に入る回数を多くする」ということです。
一口に「覚えている」と言っても、その度合いは様々だと思います。効率を上げるためには、暗記の度合いによって分類することが有効だと思います。

 具体的に方法を説明していきます。
① 単語カードを用意して、覚えたい用語と説明を書きこむ。
② 用語(英単語)を見て、裏の説明(和訳)を答えられるかを全カードでテストする。
テストをしながら、正解できたカード(束A0)と正解できなかったカード(束B0)に分ける。
③ 束B0のカードで、②と同様にテストをする。
テストをしながら、正解できたカード(束A1)と正解できなかったカード(束B1)に分ける。
④ 束B1について③をする。束B2について③をする。…と、繰り返す。不正解の束がなくなるまで続ける。
⑤ 束B0,B1,B2,…Bn,Anが出来上がった状態になっている。束B0が一番しっかり覚えられていて用語の集まり、束Anが一番覚えられていない用語の集まりになっている。
⑥ 束Anでテストする。
⑦ 全問正解したら、束Anと束Bnを合わせてテストする。
⑧ 全問正解したら、そこに1つ前の束(Bn-1)を加えてテスト。…を繰り返す。全ての束がひとまとまりになるまで続ける。
⑨ 以上で1セット終わり。

特に、量の多い用語をまとめて覚える時に役立つと思います。この方法はただの一例なので、合いそうでしたら参考にしてみてください!

2017年8月4日金曜日

あなたにとってのモチベーションは?~AA小島

こんにちは!
試験期間を終えて夏休みを迎えた開放感に浸っている小島です。
大学生最後の夏休み、マナビスにも遊びにも全力で取り組みたいと思います!

さて。
終わりがない受験勉強…
長時間かつ長期間勉強をしていく上で大切なのはモチベーションの保ち方です。
皆さんはどんなことをモチベーションにして勉強していますか?
志望校に合格して大学生になっている自分のビジョン、今日一日頑張ったらアイスを食べるというご褒美…人によっていろいろあると思います。
どんなことでも良いのでイメージしやすいものをいつも頭の中に持っておくことをおススメします。
いくつあってもいいと思うので、大小様々な目標やモチベを探してみてください!
人って目の前にゴールがあると走り切ってみたくなるものです。

ちなみに私は高校時代、「AAさんや社員さんに頑張ったねと言ってもらえるように結果を残す」というのが大きなモチベでした!
もちろん自分のためにという思いで頑張れるのが一番なのですが、
それだと難しいという人は高校時代の私のように「誰か自分以外の人とのこと」をモチベーションにするのもいいかもしれません。
良かったら皆さんもちょっと考えてみてくださいね~
ちなみに私の卒業がかかった前期試験のモチべはE-girlsのブックレット付き初回盤CDを開封することでした(笑)
今回は以上です!

2017年8月3日木曜日

AAノート 夏企画!~AA城守

こんにちは、AA城守です。髪色を変えたことに気がついて声をかけてくれた人、ありがとうございます(^^)
 AAノートでは、夏企画として「AAの時間割紹介」を始めました!さまざまな大学・学部に通っているAAの時間割を見て、スケジュールや学部ごとの授業内容の違い・特色などを感じてもらえたらなあ、と思っています。自分の行きたい学部の時間割だけでなく、他の学部の時間割もぜひ見てみてください!もしかしたら、今行きたい学部よりも興味がわくところが出てくるかもしれません笑 気になる授業があったらAAに聞いてみてくださいね!

 〈時間割紹介 スケジュール〉
8月1週目:1年生AA(西村・山崎・佐藤・曹AA)
  2週目:2年生AA(村松・吉岡・城守・古賀AA)
    3週目:3年生AA(植・小泉AA)
  4週目:4年生AA(田邊・岩田・兼頭・小島・小金澤AA)

最後に!今後AAノートでやってほしい企画募集中です!何か思いついたら教えてください(*^_^*)

実りある夏にしましょう!

2017年8月2日水曜日

模試が終わったら~AA岩田

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの岩田です。

みなさん夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
マーク模試も終わって、次の記述模試やその先に向けて頑張っていることかと思います。

さて、模試が終わったらみなさん振り返りや解き直しはしていますか?
今の自分の位置と志望校とのギャップを確認して、今やるべきことを再確認することはとても大事です。
何を勉強したらいいか分からないという人は、意外と模試のフィードバックができていなかったりします。
正しいフィードバックをして、今やるべきことを全力で行っていきましょう。

2017年8月1日火曜日

自分で説明してみよう、という話~AA兼頭

おはようございます!兼頭です!

最近、マナビスでは学習した内容を、人に説明できるレベルを目指して受講に取り組んでいただきたいと考えています。ただ映像を見たり、テキストを読むといった受動的な学習だけでなく、(もちろんこうした学習も大事だけれど)人に説明したり、系統立てて書き起こすなどの能動的な学習を行うことのできるレベルまで、深く理解できると良いですね。

 かく言う自分も、何か新しい知識を得た時には、その知識を整理するために頭の中で誰かに説明するシミュレーションをすることがあります。そうすると自分の中でどこがわかっていて、どの部分の知識が足りないのかがわかったりします。この方法なら、帰り道や寝る前など書くものが無いときなどにもできるのでオススメです。
 
また、この方法は勉強などが煮詰まったときにも有効です。

 みなさんは、質問したいことを先生に話していたら、勝手に解決してしまった、という経験はありませんか?これは解決したい事柄を言葉にして説明するうちに、論点が整理されて解決されてしまった例と言えます。

 このように問題を解いていて詰まった時にはすぐに質問するのではなく、自問自答することが大切だったりします。ちなみにプログラミングの世界では、このように人や物に話すことによる問題の解決法を「告白デバッグ」とか「ラバーダックデバッグ」と呼ぶそうです。

 というわけで今回は、「まずは自分で解説することを試みよう」という話でした!
最後までお読みいただきありがとうございました!