2017年12月21日木曜日

3年生のこの時期、準備で心がけていたこと part1

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの岩田です。

久々の投稿になってしまいました。
みなさん、体調はいかがでしょうか。12月に入りインフルエンザも流行り出しています。手洗いうがいや予防接種、マスクなどできる対策はしておくようにしましょう。

センター試験までもう間もなくです。緊張や焦りもあることでしょう。
ここで直前期に自分が大事にしていたことを一つ言っておくと、「今やるべきことを全力で」です。
例えば、過去問演習のあと自分のできていなかったところをテキストやノートで見直したり、英単語や音読など今まで続けてきたことを最後まで継続してやったりということです。


直前期は焦って自分のやるべきことを見失いがちです。残りの時間が少ないからこそ、今やるべきことを全力でやるようにしましょう。

2017年12月15日金曜日

冬期無料講習2講座〆切まであと2日

こんにちは

アドバイザー中島です。

いよいよ、センター試験まで1ヶ月を切りました。

校舎で3年生は、模擬試験での経験の積み重ねや、本番に向けての手ごたえ・最終的な準備にかかっています。
この日まで夏休みも含めて、毎日来て頑張っていましたね。
会場に最後に持っていくものは自信です。そして最後に覚えてもらいたいものは感動!
最後の最後まで頑張りをサポートします!

2年生は各学校とも定期テストも終わり、本格的な受験勉強スタート時期です。

「本格的」という点では、本日までの下積みがないといけません。それがあって、本当のスタートです。

1年生は、入試制度が変わる前年の年ですので、意識が高いですね。

そんな環境が今校舎を盛り上げています。

ただ今、中高一貫校の3年生、高校1、2年生対象に冬期の無料講習を行っております。
今週末は2講座の締切になります。

気になる方は、是非是非ご連絡くださいませ。スタッフ一同お待ちしております。

1秒でも早く、大学受験に向けたサポートを!


我が校舎自慢のアドバイザーアシスタントさん(通称AAさん)の投稿も随時行ってまいります。

3年生の方も見ていただいていますので、AAさんにお題を一つ
『3年生のこの時期、準備で心がけていたこと』

1,2年生の方も、意識が持てる話もあると思いますので、どうぞお楽しみに。






2017年10月22日日曜日

高2生 成績向上!!素晴らしい!!!

こんにちは。
校舎長の清水です。

今回のブログテーマは、高2生 成績向上です。

先日、高2生の模試が返却されました。

結論、皆さん夏休みに良く頑張りました!!!

高2生は12月から受験生です。

受験生として本格的な受験勉強がスタートしていきます。

勉強量も質もあげていきます。

更なる成績向上に向けて、やりきりましょう!!!!



模試を受験されて、受験勉強に不安・悩みがある方は、
お気軽に河合塾マナビス二俣川校にお問い合わせください。

冬期特別無料講座の申込は10/25より受付しております。

◆お電話でお問い合わせはこちら 
045-369-0102

2017年10月15日日曜日

“相対的な生き方”と“絶対的な生き方”のどちらが良いのか~AA小泉

こんにちは、AAの小泉です。

最近、考えていることがあります。

「“相対的な生き方”と“絶対的な生き方”のどちらが良いのか」

よく分かりづらいと思うので、簡単に言うと、

自分の評価(テストの点・運動神経etc…)を測るときの尺度を、“周囲の人”に置くか、“自分自身”に置くか、ということです。

例えば、テストで75点をとったときを考えます。

“相対的な生き方”をすると、周りの点数が重要です。もし、周りの人がみんな90点以上だと悔しがり、50点以下だと喜ぶでしょう。

逆に“絶対的な生き方”をしている人は、周りの点数を気にすることなく、自分の目標に対しての出来栄えによって喜んだり・悲しんだりするでしょう。

高校時代、私は相対的な生き方をしており、模試が返ってくるときは平均点や偏差値を気にしていました。それによって、自分の中でやる気や満足度があがっていたと思います。

大学受験が終わり、大学生になってみると同じ受験を乗り越えた人だけになるため、自分の評価は相対的に下がると考えていました。その時に、こんな競争がずっと続くのはつまらないと思うようになりました。そして、絶対的な生き方になると決意をしました。

しかし、絶対的な生き方には大きな弱点が存在していました。競争が無いからこその、やる気がおきないということです。どんなに悪い点をとっても、自分の満足度が高ければいいと考えているから、やる気が上がらないのです。

そこで、私は“相対”・“絶対”の両方をとれる生き方を考えながら生きています。

現時点での結論は、“周りの人を尺度にせずに、過去の自分との競争でやる気を出す生き方”です。このようにすると、周囲との競争は発生せずにやる気を出せるのです。

受験や就職面接など周りから評価されるとき、相対的に評価されることばかりです。練習や日常生活で周囲との競争から離れたい人は、生き方を考えてみると自分に合って結論が導くことができるかもしれません。

2017年10月8日日曜日

体験生(外部生)対象の講師講演について

体験生(外部生)対象に、講師講演を開催します!!!

担当講師は、大人気講師である、森 千紘先生です。

今回、外部生向けのイベントとなっていますが、マナビス生の紹介であれば

ペア参加可能です。

参加されたい方は、校舎スタッフまでお問い合わせください。

お電話でお問い合わせはこちら


2017年8月30日水曜日

筋トレと勉強(前編)~AA兼頭

どうもこんにちは、趣味を聞かれた時は「筋トレです!」と答えてごまかしている兼頭です。

深く追及されにくく、それでいてストイック感があるのでオススメです。

 今日はそんな筋トレの話をしたいと思います。

筋トレと勉強にはいくつかの共通点があります。

たとえば、やってすぐに効果を実感しにくい点です。

筋力トレーニングは、筋肉の種類によりますが、トレーニングをしてから大体三か月くらいで筋量が増加すると言われています。

勉強も似た部分があり、単語や過去問演習などの即効性があるものもあれば、英文読解や数学の演習など、効果が目に見えて現れるまで時間のかかるものもあります。

どちらも短期的な結果に一喜一憂せず、日々の鍛錬が重要ということですね。

その他の共通点は、筋トレも勉強も自分の実力と目的にあったものをやることが重要という点です。

初心者の人がいきなり100kgのバーベルを上げようとしても、あがりませんし、場合によっては怪我をしてしまいます。

また、重いものを持ち上げる筋肉をつけたい人が、軽いおもりで何百回もバーベルを上げるのはあまり意味がありません。

瞬発力のある筋肉をつけたいなら別ですが、重量物を持ち上げたいなら、自分の限界の少し下の重さでやった方が効果が出やすいです。

勉強もやはりそうで、受験勉強を始めたばかりの人が志望校の過去問をバリバリやっても意味はないです。

それどころか、歴然とした実力の差にやる気を無くしかねません。

目的に沿った勉強法もまた大切です。

例えば、記述式の問題に対応できる学力を身につけなければならないのにもかかわらず、志望校の傾向を知らなかったりして、志望校には出てこない問題ばかりをこなすのは、時間が切迫しているときには致命的です。

 きちんと自分の実力と、身につけなければならない能力を把握し、そのためには何をするべきか考えることが肝要ですね。

 今回は以上です!またの機会にもう一回だけ、筋トレの話をします!
 

2017年8月29日火曜日

なんで?の大切さ~AA植

こんにちは! AAの植です。
今日はタイトルのように、原因を考えることの大切さについて、僕が思うことを書かせて頂きます!

 勉強に関しては、なんで?を考えることは大切だとよく言われると思います。しかし、勉強だけでなく、モチベーションなどの自分の精神面についても、原因を考えることは大切です。勉強のやる気が出ない時や勉強するのが辛いとき、対処法を探したりはすると思います。ただそれだけでなく、「なぜやる気が出ないのか」「なぜ勉強するのが辛いのか」を考えてみて下さい。この原因は人によって異なると思います。各自の原因に合った対処をすれば、大きな効果が得られるかもしれません。

 上記について体験談を次に書かせて頂きます。
僕は2年生のころ、専門以外の授業に取り組むのがかなり辛かったです。そこで、辛さの原因を考えてみました。すると、単にこれらの授業がつまらないと感じていたからではなく、自分の将来の研究や職業のためになっていないと感じていたことに気づきました。この原因をどうにかするために、専門外の授業の分野と、専門の分野に、繋がりがないか調べてみました。すると、思っていたより多くの関連性が見つかり、モチベーションの低さが和らいだ気がします。

みなさんもぜひ、なんで?を大切に、受験勉強を頑張ってください!

2017年8月28日月曜日

勉強におけるマタイ効果~AA植

こんにちは! AAの植です。

この前、僕は大学の統計力学の授業で「マタイ効果」を知りました。これは受験勉強にも当てはまるなあと感じたので、今日はそれについて書きたいと思います!

まず、マタイ効果とは「富める者はさらに富む」という効果です。具体的には、「金持ちは(その資金を運用して)さらに金持ちになる」「売れた商品は(メディアで取り上げられて)ますます売れる」などの例があります。身近な例では、「多くリツイートされたツイートは(多くの人の目に入り)さらに多くリツイートされる」といったこと等が挙げられます。

勉強に関しても、マタイ効果は現れると思います。
例えば、英単語については次のような効果がありそうです。
「 英単語を多く覚える → 英文が読みやすくなる → 英文を通して目に入る単語の数が増える → さらに英単語の知識が定着する → 英文が読みやすくなる → …… 」
他には、理系科目に関しては次のような効果がありそうです。
「 自分の力で問題を解く → 解けると少し楽しくなる → モチベーションが上がる → さらに多くの(または難しい)問題を自分の力で解くようになる → …… 」

 上のようなマタイ効果から分かることは、初めの一歩の大切さです。初めて見た問題を理解することや、初めて知った事を覚えるのは大変な作業です。しかし、そこで頑張れば、マタイ効果の良い循環に乗れると思います!


2017年8月27日日曜日

コンビニが多いと犯罪は増える??~AA植

こんにちは! AAの植です。

突然ですが、今日は次の作り話について少し考えて頂きたいと思います。

「ある県で、犯罪の件数について調査が行われました。すると、コンビニが多い地域ほど犯罪件数が多いということが分かりました。この結果から、犯罪を減らすためにコンビニの数を減らそう!という作戦が立てられました。これは本当に効果があるのでしょうか?」

当然ですが、コンビニが犯罪の原因になっているとは考えにくいです。恐らく、人口が多いとコンビニ件数も犯罪件数も多くなりやすく、このような調査結果となったと考えられます。つまり、「 [コンビニ件数]が要因で[犯罪件数]が結果 」ではなく、「 [地域の人口]が要因で、[コンビニ件数]と[犯罪件数]の両方に影響を与えている 」と考えられます。コンビニ件数と犯罪件数には相関関係があるだけで、因果関係はないということです。(このような例は統計学や経済学で現れ、疑似相関と言うらしいです)

 最初の作り話のように、情報を鵜呑みにするのは危険です。勉強に関しても、周り(口コミやネット、本等)から「○○をすると成績が上がりやすい」といった情報を色々と聞くと思います。そんな時は、どういった根拠があるのかをしっかり考えてみて下さい。そもそも、ある方法に効果があるかどうかは、その人の学習状況によることが多いです。自己分析をしっかりして、勉強の方針を立てていきましょう。

2017年8月25日金曜日

時間管理~AA岩田

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの岩田です。

「時間厳守」という言葉、よく耳にしますよね。みなさんは、時間を守って生活できていますか?

※マナビス二俣川校は特に時間管理は厳しく指導しております。

例えば友達と待ち合わせするときに何分前に待ち合わせ場所に行くでしょうか。
10分前、5分前、時間ちょうど、遅刻…。人それぞれですよね。
自分は10分前に着くように心掛けています。
10分前に着くように行動していれば、電車が多少遅延したりなにか予想外のことが起きてもだいたい遅刻せずに済みます。
電車の遅延なら遅刻しても仕方ないと思う人もいるかとは思いますが、遅刻は少なからず人に迷惑をかけます。

受験ではどうでしょうか。
時間を守れないとそれは必ず自分にかえってきます。
試験時間が減るのはもちろんのこと、気持ちが焦り自分の力が出せません。
また、普段時間を守っていないと、試験時間に間に合うように問題を解ききることも難しくなります。
自分で考えていた時間(ペース)に対して、遅れる癖がついてしまっているからです。

普段の習慣(いい習慣も悪い習慣も)は大事なところで出ます。
時間を守らないことに慣れていると、それが本番で出るでしょう。
頑張って勉強したのに、遅刻して…なんてことがあっては、悔やむに悔やみきれません。
普段から時間厳守を心掛けましょう。
周りの人のため、自分のため、そして将来のために。

2017年8月23日水曜日

模試を受験された皆さんへ~AA小泉

こんにちは、AAの小泉です。

最近は暑さも和らいできて、涼しい季節の方が個人的に好きなので嬉しいです。

皆さんはテストや模試で、どんな点数を取った時に恥ずかしい点数だと思うでしょうか?

この質問はが、みなさんご覧になっているであろう「欅って、書けない?」という番組で、欅坂46のメンバーにされていたものです。

メンバーはそれぞれ、70点や平均点以下など様々な点数を答えていました。しかし、私の推しメンである志田愛佳ちゃんは次のように答えていました。

「私はどんな点でも恥ずかしいとは思わない」

私ははじめに聞いたときは驚きました。

そう答えた理由として、もな(志田愛佳ちゃんの愛称)は次のように答えていました。

「自分のやってきた成果だから、どんな点数でも恥ずかしくない」

私はこの理由を聞いて、納得しました。
結果とは、今までの自分の積み重ねであり、それを恥じる必要はないのだと。

受験では合格最低点以上の点数を取らないと、合格を勝ち取ることができません。

でも、毎回の模試の結果に一喜一憂する必要はありません、むしろ一喜一憂する必要があるのはそれまでの自分の勉強のプロセスの方なのです。

夏の終わりの時期は模試があり、心が結果にのみ囚われます。でも、その結果は日々の積み重ねの結果であることを理解し、自分の生活や勉強習慣をメインで振り返ることを意識してほしいです。

2017年8月22日火曜日

体調管理~AA小泉

こんにちはAAの小泉です。

最近、嬉しいニュースがありましたね!欅坂46の今泉佑唯さんが4カ月間の活動休止から、ついに復活宣言をしていましたね!

欅坂46のメンバーは私よりも年下の子が多いのですが、あれだけのイベント・ライブ・収録をこなしている姿を見ていると、またいつ体調を崩してしまうのかが心配です。やはり、売れ始めているときこそ、頑張って軌道に乗せなければならないためでしょうか?本当に心配です。

センターの平手友梨奈さんも最年少ながらセンターを務めており、忙しさにプラスして重圧ものしかかっているため心配です。

欅坂46は最近1stアルバムをリリースし、勢いづいているからこそ自分の身を振り返り、休むときにはしっかり休んでほしいと思います。

皆さんも勉強のし過ぎで体調を崩さないよう、気をつけて下さい。


2017年8月21日月曜日

アタラクシア~AA小泉

こんにちは、ブログの更新頻度が一番高いAA小泉です。

こんなに書くことがあるのは、毎日“頭を働かせて”生きているからです。皆さんも色々考えてみると楽しいですよ!

今回はタイトルの通り「アタラクシア」の話です。
倫理を勉強した人は、「アタラクシア」とは何か覚えていますよね。「アタラクシア」とはヘレニズム期のエピクロスが考え出した処世術で、日本語で表すと「心の平静不動な状態」です。簡単に言うと、周囲から影響を受けず、心を乱さない生き方です。

では、皆さんはどんな時に心が乱されてしまいますか?
私は、多くの課題やタスクに追われると心が乱されてしまうことが多いです。その時は、エピクロスに倣ってアタラクシアを目指して、瞑想を行っています。すると、課題の優先順位や作業の進め方が明確になって、効率的にこなすことができます。

受験勉強をしていると、志望校と成績のギャップで焦りを感じてしまうことが今後生じてきます。その時は、心の乱れを正すために瞑想や立ち止まる時間を取って、心の平穏を取り戻してください。アタラクシアに達した時には、するべきことが見えてきていると思います。

2017年8月20日日曜日

余裕感~AA小泉

お久しぶりです。AAの小泉です。最近なかなか時間がとれず、ブログの方が滞ってしまいました。

今振り返ってみると、生活に時間的な余裕を持たせていなかったことが原因だったのではないかと思います。勉強や部活、その他の活動をしている皆さんは日々に余裕を持たせていますか?

個人的な意見ですが、どんなに忙しくても余裕は持たせるべきだと考えています。

1つ目の理由は、切羽が詰まっているときの決断は、長期的な視点に欠けることが多いことです。何かに追われているときは、そのことばかりを考えてしまい、他の重要なことは蔑になってしまうことが多いです。そんな時に余裕を持つことで全体を俯瞰することができるため、お勧めです。

2つ目の理由は、ぎっしり予定を詰め込み過ぎてしまうと、急用ができた際に修正が行えなくなってしまうことです。世界は予定通り進むことはありえないので、いつでも修正が効くようにしておいた方が、目標を達成しやすくなります!

読んでいる人の中には、「でも、やることがいっぱいだ、、、」と思われた方もいるかもしれません。その時は優先順位を付けることをお勧めします。
それも面倒な人は、用事を「やらなければいけない“Must”のグループ」と「やりたい“Want”のグループ」に分けましょう。Mustだけに焦点を当てることで、余裕を持ったスケジュールができると思います。

皆さんも余裕を持った生活を目指してみましょう!

2017年8月17日木曜日

統計を使いこなすための小話 視聴率編~AA兼頭

みなさんこんにちは、兼頭です。

夏休みに入って、テレビの特番が多くなってきたように思います。夏休みはなんだかんだ時間があるとテレビをつけてしまいがちになりますね。

テレビと言えば、よく視聴率が話題に上がります。「大河ドラマが20%の大台割れ」とか、「この番組の瞬間最高視聴率は33.4%!」などが良くある例ですね。

また、視聴率は広告費や番組改変に関連するので非常に注目される指標でもあります。

しかし、こうした視聴率には、5%の誤差があることをご存知でしょうか。

視聴率の調査は基本的に、調査対象の家庭に機械を設置してもらって計測しています。この機械を日本のすべてのテレビに設置すれば、誤差はなくなります。

しかし、予算や手間を考えるととても不可能です。そうすると、全国のテレビのある世帯の中からランダムに選んで調査をお願いすることになります。

そうすると、どうしても誤差が出てきます。これを「標本誤差」と呼びます。

標本誤差は900世帯の調査で、視聴率が20%のときには±2.7%生じます。つまり、20%は目安で17.3%~22.7%のどこかが本当の視聴率ですよ、ということです。

こうした統計上の誤差などの取り扱いは、知った上で使えば問題ありませんが、知らないで使ったり、だまされたりすると痛い目に合うかもしれません。

ちなみにこうした統計の基礎は高校数学の数IA「データの分析」で学ぶことができます。

「標準偏差ってなんだっけ」という方はこの機会に一度学び直してもいいかもしれませんね。

参考文献
「視聴率をご覧いただくときの注意事項」、ビデオリサーチ社
https://www.videor.co.jp/tvrating/attention/index.html

2017年8月16日水曜日

模試に向けて~AA岩田

こんにちは!
二俣川校アシスタントアドバイザーの岩田です。

8月も残りわずかとなりました。高1、2生も高3生ももうすぐ模試ですね。
みなさん、模試の準備はできていますか?PDCAサイクルでいうところのPの部分です。
PlanがないとDo、Check、Actにつながりません。しっかりとしたPlanをたてて模試に臨みましょう。

まずは目標点、目標偏差値を決めましょう。
今まで受けた模試の成績と志望校とのギャップをみて、アドバイザーとも確認しながら今取らなければいけない点数、偏差値を確認しましょう。
目標がないと、今すべきことも明確にならないので、目標設定は早めに行うべきです。

目標設定ができたら、その目標点を取るために必要なことを細かく確認していきましょう。
科目ごと、分野ごと、設問ごとに課題、復習すべきところなど細かく見ていくことが大事です。今回は記述模試なので、普段から記述を意識して勉強しているかも大事なポイントです。

初めて模試を受ける人もいるかと思います。その人は今の自分の位置や課題を確かめる大事なチャンスです。今持っている自分の力を精一杯出してきてください!

今回の模試を夏休みの目標に頑張っていた人も多いと思います。
いい結果が出せるよう最善の準備をしましょう!


2017年8月12日土曜日

洋楽~AA植

突然ですが、皆さんは洋楽を聞きますか?
僕は詳しくはないのですが、たまに買って聞いています。

この間ふと、洋楽が少しだけ英語の勉強になっているかも!と感じたので、ブログに書こうと思いました。

歌詞をよく聞いてみると、意外に受験英語で勉強した文法・単語が多く使われていたりします。それを訳したり、難しければ「曲名 和訳」でググったり、、、としているうちに復習ができている気がしました。(笑)

また、曲の早いスピードで、聞きながら意味を把握しようとしてみると、リスニングの力も少しだけついているかなーと思いました。

また、単純に英語に慣れるという効果も大きいように感じます。

英語が嫌い・苦手な人も、息抜きがてら聞いてみることをお勧めします!

2017年8月11日金曜日

ノートの重要性~AA岩田

こんにちは!

二俣川校アシスタントアドバイザーの岩田です。

みなさん、ノートのとるときにどんなことを意識していますか?
もっというと、何のためにノートをとっていますか?
いろんな答えがあると思いますし、いろんな答えがあっていいと思います。

その中でも、
「ノートをみて復習のときに自分で授業が再現できるようにすること」
はノートをとる上でとても大事なポイントです。

では授業が再現できるノートはどんなノートでしょうか。
以下を参考にしてみてください。

・見やすい(科目でノートを分ける、色を使う、余白をあける、図やイラストを書くなど)
・板書以外の補足(先生のコメント、自分で思ったことを記入など)
・予習の仕方(答えだけでなくその根拠や途中式をノートに残す、余白を空けて予習して授業のメモを書けるようにするなど)

今挙げたのは一例で、他にも工夫の仕方はたくさんあると思います。
重要なのは、それを見て授業の再現ができるかどうかです。

今のみなさんのノートは、見返して授業を思い出せるノートですか?
そうでなければ今から改善していきましょう!

二俣川校では、「今月のベストノート術」といって、生徒さんのいいノートのとり方を掲示しています!そちらもみて是非参考にしてください!




2017年8月8日火曜日

「めんどくさい」の対処法~AA植

こんにちは! AAの植です。

今回は、勉強の大敵である「めんどくさい」の対処法について話したいと思います。
疲れているときには特に、「単語の勉強めんどくさいなあ」「復習めんどくさいなあ」と思ってしまうことはあると思います。それに悩んでいる方は是非、参考にしてみてください。

まず、「めんどくさい」という感情は、ざっくり言うと次のような流れで生まれると言われています。

やらなきゃ、と思う
      ↓
迷ったり、色々と考えてしまう
      ↓
めんどくさい、と感じる

何かをやらなきゃ、と思った時、「もっと効率の良いやり方があるのでは」「またほかの日に、やれる時間があるのでは」「他の勉強をしたいけど、何かあるかなあ」と考えを巡らせてしまうことがあると思います。
実は、このように迷うことや何かを決めようとすることは、集中力・思考力を多く必要とすることが分かっています。
その結果、疲れてしまった頭が「めんどくさいし、やりたくないなあ」と感じやすくなってしまうそうです。

この流れを踏まえた対処法は、「迷ったり色々と考えてしまう」ことを減らすことです。
勉強のやり方や内容について考えを巡らせる前に、まず手を動かしてみることが大切です。その後に、効率等の検討を行いましょう。
これは、PDCAサイクルを「速く」回すことが大切であるとも言い換えられます。
PDCAサイクルを素早くたくさん回し、充実した夏を過ごしましょう!

2017年8月6日日曜日

花火の色って?~AA岩田

こんにちは!
二俣川校アシスタントアドバイザーの岩田です。

みなさん夏といえば花火ですよね!(もちろん花火だけではないですけど)
まあそうは言っても自分は花火大会にあまり行ったことがないのですが…。
今年こそは1回でも行ければいいなと思っています。

さて、みなさん炎色反応って聞いたことありますか?
化学の授業で聞いたことあるって人もいるでしょうか。
金属やその化合物を炎の中に入れるとその元素によっては色を示すものがあるのですが、この色を示す反応のことを炎色反応といいます。
炎色反応を示す金属とその色の具体例を下にいくつか挙げておきます。
この他にもあるので、気になったら調べてみてください。

Na(ナトリウム) : 黄色
K(カリウム) : 淡紫色
Ca(カルシウ:ム) : 橙赤色
Cu(銅) : 青緑色

この炎色反応が実は花火に使われています。みなさんが見ている花火の色がまさに炎色反応そのものなのです。なので、花火の色を変えたければ、花火に混ぜ合わせる金属の種類を変えればよいということです。

このように、今まで学んできたことは気づかないところで意外と使われていたりします。
勉強でもただ覚えるのと実用例をみて覚えるのだと、例をみた方がイメージも湧きやすいですし、覚えやすく忘れにくいと思います。
是非参考にしてみてください。

2017年8月5日土曜日

英単語や各種用語のオススメの暗記法~AA植

こんにちは! AAの植です。

今回は、英単語や各種用語のオススメの暗記法について話します!
基本的な考え方は、「覚えていない用語ほど、目に入る回数を多くする」ということです。
一口に「覚えている」と言っても、その度合いは様々だと思います。効率を上げるためには、暗記の度合いによって分類することが有効だと思います。

 具体的に方法を説明していきます。
① 単語カードを用意して、覚えたい用語と説明を書きこむ。
② 用語(英単語)を見て、裏の説明(和訳)を答えられるかを全カードでテストする。
テストをしながら、正解できたカード(束A0)と正解できなかったカード(束B0)に分ける。
③ 束B0のカードで、②と同様にテストをする。
テストをしながら、正解できたカード(束A1)と正解できなかったカード(束B1)に分ける。
④ 束B1について③をする。束B2について③をする。…と、繰り返す。不正解の束がなくなるまで続ける。
⑤ 束B0,B1,B2,…Bn,Anが出来上がった状態になっている。束B0が一番しっかり覚えられていて用語の集まり、束Anが一番覚えられていない用語の集まりになっている。
⑥ 束Anでテストする。
⑦ 全問正解したら、束Anと束Bnを合わせてテストする。
⑧ 全問正解したら、そこに1つ前の束(Bn-1)を加えてテスト。…を繰り返す。全ての束がひとまとまりになるまで続ける。
⑨ 以上で1セット終わり。

特に、量の多い用語をまとめて覚える時に役立つと思います。この方法はただの一例なので、合いそうでしたら参考にしてみてください!

2017年8月4日金曜日

あなたにとってのモチベーションは?~AA小島

こんにちは!
試験期間を終えて夏休みを迎えた開放感に浸っている小島です。
大学生最後の夏休み、マナビスにも遊びにも全力で取り組みたいと思います!

さて。
終わりがない受験勉強…
長時間かつ長期間勉強をしていく上で大切なのはモチベーションの保ち方です。
皆さんはどんなことをモチベーションにして勉強していますか?
志望校に合格して大学生になっている自分のビジョン、今日一日頑張ったらアイスを食べるというご褒美…人によっていろいろあると思います。
どんなことでも良いのでイメージしやすいものをいつも頭の中に持っておくことをおススメします。
いくつあってもいいと思うので、大小様々な目標やモチベを探してみてください!
人って目の前にゴールがあると走り切ってみたくなるものです。

ちなみに私は高校時代、「AAさんや社員さんに頑張ったねと言ってもらえるように結果を残す」というのが大きなモチベでした!
もちろん自分のためにという思いで頑張れるのが一番なのですが、
それだと難しいという人は高校時代の私のように「誰か自分以外の人とのこと」をモチベーションにするのもいいかもしれません。
良かったら皆さんもちょっと考えてみてくださいね~
ちなみに私の卒業がかかった前期試験のモチべはE-girlsのブックレット付き初回盤CDを開封することでした(笑)
今回は以上です!

2017年8月3日木曜日

AAノート 夏企画!~AA城守

こんにちは、AA城守です。髪色を変えたことに気がついて声をかけてくれた人、ありがとうございます(^^)
 AAノートでは、夏企画として「AAの時間割紹介」を始めました!さまざまな大学・学部に通っているAAの時間割を見て、スケジュールや学部ごとの授業内容の違い・特色などを感じてもらえたらなあ、と思っています。自分の行きたい学部の時間割だけでなく、他の学部の時間割もぜひ見てみてください!もしかしたら、今行きたい学部よりも興味がわくところが出てくるかもしれません笑 気になる授業があったらAAに聞いてみてくださいね!

 〈時間割紹介 スケジュール〉
8月1週目:1年生AA(西村・山崎・佐藤・曹AA)
  2週目:2年生AA(村松・吉岡・城守・古賀AA)
    3週目:3年生AA(植・小泉AA)
  4週目:4年生AA(田邊・岩田・兼頭・小島・小金澤AA)

最後に!今後AAノートでやってほしい企画募集中です!何か思いついたら教えてください(*^_^*)

実りある夏にしましょう!

2017年8月2日水曜日

模試が終わったら~AA岩田

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの岩田です。

みなさん夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
マーク模試も終わって、次の記述模試やその先に向けて頑張っていることかと思います。

さて、模試が終わったらみなさん振り返りや解き直しはしていますか?
今の自分の位置と志望校とのギャップを確認して、今やるべきことを再確認することはとても大事です。
何を勉強したらいいか分からないという人は、意外と模試のフィードバックができていなかったりします。
正しいフィードバックをして、今やるべきことを全力で行っていきましょう。

2017年8月1日火曜日

自分で説明してみよう、という話~AA兼頭

おはようございます!兼頭です!

最近、マナビスでは学習した内容を、人に説明できるレベルを目指して受講に取り組んでいただきたいと考えています。ただ映像を見たり、テキストを読むといった受動的な学習だけでなく、(もちろんこうした学習も大事だけれど)人に説明したり、系統立てて書き起こすなどの能動的な学習を行うことのできるレベルまで、深く理解できると良いですね。

 かく言う自分も、何か新しい知識を得た時には、その知識を整理するために頭の中で誰かに説明するシミュレーションをすることがあります。そうすると自分の中でどこがわかっていて、どの部分の知識が足りないのかがわかったりします。この方法なら、帰り道や寝る前など書くものが無いときなどにもできるのでオススメです。
 
また、この方法は勉強などが煮詰まったときにも有効です。

 みなさんは、質問したいことを先生に話していたら、勝手に解決してしまった、という経験はありませんか?これは解決したい事柄を言葉にして説明するうちに、論点が整理されて解決されてしまった例と言えます。

 このように問題を解いていて詰まった時にはすぐに質問するのではなく、自問自答することが大切だったりします。ちなみにプログラミングの世界では、このように人や物に話すことによる問題の解決法を「告白デバッグ」とか「ラバーダックデバッグ」と呼ぶそうです。

 というわけで今回は、「まずは自分で解説することを試みよう」という話でした!
最後までお読みいただきありがとうございました!

2017年7月28日金曜日

数学なのに英語~AA岩田

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの岩田です。

大学4年生にもなると、ほとんど授業はなく理系は日々研究です。
自分は数学の論文を読んで週1のゼミで発表しています。

数学自体はもちろん好きでやっているので内容は興味深いものばかりですが、この論文実は全て英語なのです…。
英語は大の苦手なので、まず英語を訳すところでつまずきます。
辞書片手に必死に訳しても、今度は数学でつまずきます。

とりあえず理解はできても、ここがゴールではありません。
大学院生や教授の前でのゼミなので、曖昧なところはごまかせません。
しっかり説明できるまで理解し、板書も用意して、これでゼミに挑みます。

これだけでは研究という感じがあまりしませんが、読んでいる論文の中にも証明されていないものや、研究されていないものが数多くあるので、そこからテーマを探して卒論を書いていきます。

できるだけいい卒論を書けるように、夏休みも勉強頑張りたいと思います。

みなさんも、この夏は誰よりも勉強したと言えるくらい勉強頑張りましょう!!

2017年7月27日木曜日

皆さんに数学は必要ですか?~AA小泉

ブログを書き溜めたことで、時候の挨拶に違和感が生じているAA小泉です。

皆さんは、数学は好きでしょうか?
私は文系学部に所属していますが、受験では数学受験をしており、数ⅠAⅡBまでは勉強していました。私は数学が好きで、割と得意科目の方だったと思います。

そんな数学は、「役に立たないから必要ない」と度々言われることがあります。
しかし、数学は役に立つ“ツール”であると考えています。

私は大学で確率論やゲーム理論などの数学を用いる、授業を多くとっていました。
これらの授業は実際の事例を基に、意思決定や期待利得を求めていました。この考えを使うと、自分の身の回りにある現象も数学的に説明することができるようになります。そのため、数学はその知識を運用することで役に立てることができるのです。

また、数字には説明能力があります。例えば以下の文を読んでみてください。
・たくさんの林檎を食べた。
 ・30個のリンゴを食べた。
この2つの文章では、後者の方がより具体的な内容を表すことができます。数字には、各人が持つ言葉のニュアンスの溝を埋めることができるため、円滑なコミュニケーションにも役に立つのです.
 これの応用したフェルミ推定という考え方では、自分で具体的数値の仮定を立てて計算をしていき、一般には分からない事柄を説得力のある結論を出すことができます。問題の例としては、「日本にあるマンホールの数を推定せよ」が有名です。

僕は数学自体を専門とはしていませんが、経済学を通して、数学の社会での活用の仕方を学んでいます。興味ある人は声をかけてください!

2017年7月21日金曜日

野球少年~AA岩田

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの岩田です。

最高気温30度越えの日々が続き、本格的に夏!という感じですね。
みなさん体調管理には気を付けてください。

自分にとって、夏といえば野球です!
甲子園も毎年見に行っています。
野球のいいところは挙げたらきりがないのですが、ひとつ挙げるとすれば「常に逆転できる可能性がある」ことです。
野球は時間で区切られていないので、点差があっても攻撃し続ければ逆転する可能性は残っています。
逆に考えると、勝っていても油断できないということです。
野球は流れのスポーツと言われるほど、1つのプレーで流れががらりとかわります。
それだけ野球で勝つことは難しいことなのです。

受験勉強ではどうでしょうか。
受験勉強は時間が限られています。
でも、成績がいつどれだけ伸びるかは誰にも分かりません。
諦めなければ逆転する可能性は十分にあります。

自分が現役高校生のとき、野球部を引退した7月から受験勉強を始めました。
正直かなり出遅れましたが、夏から必死に努力してなんとか合格をもぎ取りました。
今思うと夏の頑張りが合格に繋がったと思っています。

今の頑張りは成績だけでなく、自信にも繋がります!
後から振り返ったときに、この夏頑張ったなと思えるように頑張りましょう!

2017年7月20日木曜日

6か月ぶりに校舎に戻ってきました!~AA小島

こんにちは!

はじめましての方も多いでしょうか。慶應4年の小島です。

就活と公務員試験の勉強の関係で半年間お休みをもらっていて、ようやく校舎に復帰することができました!
これから卒業まで校舎によくいると思うのでどうぞ仲良くしてください~
大学も4年目ともなると授業も減ってきて時間があります。
そんなわけでこの間はゼミの友達と日帰りドライブで長野まで行ってきました!
お天気にも恵まれ、自然を満喫してリフレッシュ。やはり空気が美味しいのは良いですね~

かくいう私は免許をまだ持ってないのでこの夏と秋で頑張って免許取ろうと思います。
そして大学生はそろそろ試験期間です。勉強しないとまずいです。
頑張っている皆さんを見習って私も勉強頑張りたいと思います!
以上です!

2017年7月19日水曜日

考える<行動!~AA城守

こんにちは。AA城守です。梅雨はどこに行ってしまったのだろう…というぐらい、連日晴れで蒸し暑い日が続いていますね。個人的には、雨の日より晴れの日の方が1.5倍ぐらい一日を楽しめる(気がする)ので嬉しいです☀

さて、いよいよ皆さんお待ちかねの夏休みですね。計画は立てていますか?部活に勉強に遊びに忙しい、そんな夏に、皆さんにぜひやってもらいたいことがあります!なんでしょう?

それはずばり、「大学のオープンキャンパスに行く」ことです!1~3年生どの学年でも行ってもらいたいです。1・2年生の中には、まだ行きたい大学が決まってない人もいると思います。それでも、どこかの大学に一度「行って」みてください。とりあえず行く、というのが大事なポイントです。普段大学のことをインターネットで調べている人も多いと思いますが、大学の雰囲気や授業の様子・内容は文字だけではなかなか分からないものです。わたし自身現役時代は慶應を敬遠していましたが、浪人しているときに現役で慶應に受かった友達に日吉キャンパスを案内してもらってから印象が変わり、慶應に第一志望を変えました。調べて考えるよりも、実際に大学に行って肌で感じてみてください!きっと何か自分の中に変化が起こると思います…(^^) 大学のワークショップや体験授業はそろそろ締切のところも多いので、体験したい場合申込みはお早めに!3年生の皆さんは受験勉強に疲れてしまったとき、志望校に足を運んで自分の大学生の姿を想像してみてください笑 きっとモチベーションが回復しますよ~

それでは!充実した夏休みを過ごしましょう(*^_^*) 

2017年7月18日火曜日

不協和音を聞きながら~AA小泉

こんにちは!

ゼミで研究のテーマに悩んでいるAA小泉です。
問題を自分で考えることの難しさを実感しております。問題の質が研究結果の質に結びついてしまうので頑張っています。

研究に疲れた私の心を癒してくれるのは、欅坂46さんです。自分よりも年下の人の頑張りを見ていると自分も頑張らねば、と鼓舞されます。そんな彼女たちの曲“不協和音”の歌詞に深い感銘を受けました。著作権の都合上、歌詞は載せられないので調べてみてください。

彼女たちの歌詞のテーマである「グループ内の同調圧力に屈することなく自分の意見を発する」ことは、旧く春秋戦国時代の孔子の考えの中にも含まれています。

「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」
君子は誰とでも調和するものだが、道理や信念を忘れてまで人に合わせるようなことは決してしないという意味です。

最近の人たちは、友人内でもグループ化が進んでいることを感じています。その中で、自分の意見で周りの和を乱してしまうことを恐れて、周囲に同調している姿も感じています。本当に自分のためになっているのでしょうか?

確かに、短期的な視点では友達との仲は保たれます。しかし、本当に自分のしたかったことや自分の価値観に沿ったことができなくなる恐れがあります。そのため、「私は和して同ぜず」ができる人を目指しています。

受験は早期勉強が大切です。しかし、自分だけが早めに勉強を始めると「意識高い系(笑)」「真面目ぶっているな」とか言われるかもしれません。それに屈して、勉強をやめてしまうと、せっかくの頑張ろうとした意志が水泡に帰します。受験の倍率は、高いところでは8倍を超えることがあります。それはつまり、8人の中で1番早く勉強することで合格しやすくなるということです。

周りの圧力よりも自分の価値観に従った判断をすることの大切さを欅坂46さんは伝えています。ぜひ、息抜きで聞いてみてください。

2017年7月12日水曜日

英単語の重要性~AA吉岡

こんにちは!AAの吉岡です。
さて、マナビス二俣川校がリニューアルオープンして1ヶ月が経ちました。

ブースが増えるだけでなく、ラウンジや自習室もできて、文句なしですね!!
ここだけの話、新校舎になってから僕もこっそり勉強しています。休憩時間などに探してみてください(笑)

さてさて話は変わりますが、皆さん勉強は順調でしょうか?新校舎になって浮かれていたら駄目ですよ!
今回は英単語の重要性について少しお話ししようかなと思います。
大学入試において必要な英単語は5000~6000語とも言われていますが皆さんどれくらい覚えることができているでしょうか?

あくまで僕の主観ですが英語の長文をよむにあたって最も重要なことは、「単語の意味をどれだけ理解しているか」だと思います。もちろん文法もおろそかにすべきではないですが、英読解において大事なのは単語の理解です。
なぜなら
・仮に文法が完璧だったとしても単語の意味が分からなければ、文章の意味は理解できない。
・文法が分からなくても、単語が完璧なら、ある程度は文章の意味が推測できる
からです。

いきなりこんなことを言われても納得できないと思うので、日本語で例を挙げてみましょう。
「彼は佚宕な男だ」
おそらくこの文章の意味はみなさん分からないのではないでしょうか。
佚宕というのは、だらしないという意味で、もしこの単語の意味が分かっていれば
「彼はだらしない男だ」という簡単な文章に置き換えることができます。

このように単語さえわかれば意味も分かってしまう文章というのは非常に多いです。
アドバイスタイムをしていく中でも、「単語わかれば読めていたと思います。」という声は非常によく耳にします。
皆さん何かしらの単語帳を持っていると思うので、ぜひ6月中に覚えきってみてください!

2017年7月11日火曜日

平日のベンチにて~AA小泉

こんにちは!

最近、ちょっと高級なコーヒーを買ってみたAA小泉です。
口に入った瞬間に味・香りが広がり、コーヒーの存在感に圧倒されます。その後、コーヒーの甘みが舌に残り、絶妙な余韻を感じられます。気になった方はぜひ聞いてみてください。

最近、私がベンチに座っていると、突然おばあさんに話しかけられました。話を聞いてみると、息子さんが私の出身校の先輩だったのです!!!世間はなんて狭いのでしょう。

そのまま、息子さんの話を色々と話していただきました。
その話で印象に残ったことをいくつか書いていきます。

(1) 何かを継続することは大切だ
息子さんは大学で部活動に所属しており、学年ごとの役割をしっかりこなしていたそうです。その中で、育まれた交友関係は今でも続いているそうです。苦労をともに分かちあった仲間の絆の強さを感じました。また、苦労をした経験は思わぬ場所で役に立っているらしく、今は大変だと思っても“いつか使う時が来る”と思って頑張ろうと思いました。

(2) 何でもいいから親孝行をする
息子さんは初任給でご両親と食事なさったそうです。その時の親目線の感情を教えていただきました。いい息子に育ってくれるだけでもうれしいけど感動した、と仰っていました。自分が今、いい息子に育っているのか、考え直すきっかけになりました。

今、実家暮らしと伝えると、早く自立できるようにねと言われてしまい、料理や洗濯をしようかなと思いました。まだまだ精神的に未熟なところが多いですが、生活力も見直して早く“いい息子”になれるように精進しようと思いました。皆さんも、育ててくれた人のためにも、勉強頑張りましょう!

2017年7月10日月曜日

勝手に的中する予言?~AA兼頭

 どうもこんにちは!AAの兼頭です!

最近ブログで、小泉先生がマジメな面白いことを書いているので自分もあやかってみようと思います!

 みなさんは予言や予測が、勝手に当たったり、勝手に外れたりすることがある、という話を聞いたことがありますか?
 有名なたとえは「銀行が破たんする」という予言(うわさ?)で実際に銀行が破たんしてしまう例でしょう。
 1973年に信用金庫が倒産するらしいと大騒ぎになった豊川信用金庫事件の発端は、電車の中で女子高生が冗談交じりに「信用金庫はあぶないよ」と言ったことだとされています。
 こうした「信用金庫はあぶない」のような、実際はどうかわからない予言が、それを聞いた人たちを動かして実際のものにしてしまう、という現象を社会学者のマートンは「予言の自己実現」と呼びました。
 一方で、予言が自分自身の首を絞めてしまうこともあります。たとえば、「石油はあと〇〇年で枯渇する」というやつです。1970年代の予測では、2000年代にはとっくに石油は枯れてしまうだろう、と言われていました。ところが、この予言のおかげで、採掘や探査の技術が発達し、石油価格は高騰、省資源の思想が広まるなど、現在でも石油は採れ続けています。
 このように予言のおかげで人間がそれに抗う行動をとって、結果的に予言が外れてしまう現象を、「予言の自己破壊」と呼びます。

 ここで大切なことは、このような予言は必ずしも未来を確定させるわけではない、という点です。何十年も前から地球温暖化は予言されていましたが、未だに食い止められていません。つまり、予言を実現させるも破滅させるも、人間の努力次第、という面もあるわけです。
 というわけで、「このままだと落ちるよ」であるとか、「このプラン通りにがんばれば受かるよ」という予言を成就させるか自滅させるか、というのはあなたの努力次第!!!
という面もあるよってことで今日のブログはおしまいにします。
 最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2017年7月4日火曜日

語彙力の魅力~AA小泉

こんにちは!
校舎のリニューアルが遠い日に感じているAA小泉です。
つい1ヶ月前のことを過去に感じるということは、一日一日の充実度を上げられている証拠なのですかね?

最近、私は教養のある大人を目指しています。知識が豊富な人は、説明が上手であり、表現が美しいので憧れています。

そんな私は、最近読んだ本があります。「語彙力こそが教養である」という本です。大学教授の齋藤隆さんの書いた本です。「声に出して読みたい日本語」なども有名ですよね。

しかし、そもそも語彙力は日常に必要なのでしょうか?

私は、3つの理由から語彙力はあった方が良いと考えています。

(1) 物事をより深く洞察できる
私たちは、同じものを見たとしても考えることは人によって様々です。なぜなら、同じものを見ても考える脳は違うからです。その時、“ヤバい”“スゴイ”しか知らない人と“けたたましい”“清廉”などの語彙まで知っている人とでは、洞察のレベルが変わります。語彙の少ない人は、認識したものを少ないカテゴリーに分類するため、細かい違いに気付きづらいです。一方で、語彙の多い人は多くのカテゴリーに分けられるため、細かい違いに気付き、より深い学びにつながるのです。

(2) 自分の感情を表現できる
“キレる若者”を想像したとき、その若者はどんな言葉を使っているでしょうか?
私には、“ウザい”“ふざけんな”といった言葉を連呼しているイメージがあります。このような“キレる”ことに対し三輪明宏はこんなことを言っています。
すぐキレるのは、
自分の気持ちを表現する
適切な言葉を知らないから。
たくさんの本を読んで言葉を知れば
ストレスは溜まらない。 
つまり、語彙力を増やすことによってストレスがなくなり、キレなくなります。
それ以上に、気持ちに整理がついてストレスの解消法が見つかりやすくなっていきます。

(3) 頭がよくみられる
語彙を使いこなしていると、頭がよさそうに見えます。頭良くみられると、一つ一つの言葉に重みや説得力が増えていくので、自分の考えがより伝わりやすくなります。
あとは、シンプルにうれしくないですか?

このように、語彙力を上げると3つのメリットがあります。
現代文で見知らぬ単語に出会った際には、覚えるだけではなく、自分で使いこなしてみてはいかがですか?


2017年6月25日日曜日

就活から帰ってきました!~AA兼頭

はじめましての方ははじめまして、いつもの方はこんにちは、AA四年目の兼頭です。
この三、四ヶ月はあんまり姿を見せなかったので卒業したのかな?なんてお思いになられた方もいたかもしれませんが、今年も一年よろしくお願いします!

いつもは野球観戦とか、所属している人力車を引くサークルの活動とかをやってまいす。このサークルの話はまた今度できればいいかなーと思います。大学卒業までの一年間、馬車馬のごとく働いて皆さんの「ひとつ上の現役合格」に貢献したいと思いますので、一緒にがんばりましょう!

ちなみに自分は高校時代はラグビー部に所属していました。大学一年生の時に五郎丸フィーバーが起こったので、惜しかったなーと思います。生徒の皆さんにも部活に忙しい人がいると思いますが、そんな人の気持ちも少しはわかるかなと思いますので、どんどん話しかけてくれると嬉しいです!!

ではでは、一年間一緒にがんばりましょう!

2017年6月23日金曜日

電車に乗っている時間は1年で2週間?~AA小泉

最近、授業が早めに終わり、横浜駅近くの臨港パークで16時とは思えない強さの日差しを浴びながら昼寝をしていたAA小泉です。平日の臨港パークは、人も少なく、海を眺めるには絶好のスポットですよ。




さて、皆さんは電車の中をいかにお過ごしでしょうか?
私は、高校生の時はスマホか単語帳を開いていました。ほとんどがスマホでしたが、、、
大学生になって、通勤ラッシュに巻き込まれるようになるとあまりスマホをいじれなくなりました。
しかし、器用なことに手首をこれでもか、という程ひねってスマホをいじっている人を見て、ある意味感心しました。

そんな体勢をしてまでやっていることが、Twtter, Intagram, ツ〇ツ〇。

私は猛省しました。
なぜ、タイムラインに流れる140字を眺めるのか? 
なぜ、人の飲みかけのコーヒーを見て“いいね”を押すのか? 
なぜ、同じキャラをつないで画面から消し去るのか?
可哀想ではないか?
時間は有限なので大切にしたいですね。

ここで、一年間で電車にどれほどの時間乗っているのかを考えてみましょう。
私の通学時間が片道1時間、つまり往復2時間。
大学へは8月、9月、2月、3月はあまり行かないので、365×8/12=240日。
その内、土日は休みなので、240×5/7170日。
よって、2時間×170日=340時間の間、私は電車に乗っていることが分かります。
340時間を身近に感じるためにこんな計算をしてみました。
340時間÷2414日間。なんと、二週間分も電車に乗っているんですね!

こんな計算をしてから、私は時間を電車の時間を無駄にしないようにすると決めました。
一日のタスク管理、読書、瞑想、この駅までと時間を決めて実行すると結構上手くいきます!

皆さんも自分の電車に乗っている時間をより有益に使ってみたらいかがでしょうか?

2017年6月20日火曜日

希望ケ丘高校~AA岩田

こんにちは。
二俣川校アシスタントアドバイザーの岩田です。

さて、先日希望ケ丘高校の文化祭、通称記念祭がありました!
企画、運営を生徒中心で行い、毎年2日間で1万人もの人を集める希望ヶ丘高校最大のイベントです。

その中でも自分は野球部のOB戦に顔を出してきました。
自己紹介をしていませんでしたが、実は希望ヶ丘高校野球部出身なのです。
試合には20人を超えるOBが集まり、高校時代がとても懐かしく感じました。

自分は試合の半分くらいに出場したのですが、大学4年生の自分の身体は次の日には全身筋肉痛でした。やはり、毎日練習をしていた頃と比べると当然体力は落ちますよね…

前置きが長くなりましたが、ここでなにが言いたいかというと、
“毎日継続すること”が大事だということです!
毎日の継続を積み重ねることが、今後の成長につながると思います。

みなさんは、何か毎日続けていることはありますか?
ない人は、簡単なことでいいので何か見つけてみるといいと思います!
もちろん、高3生は当然毎日受験勉強です!頑張りましょう!!


ブログを見ていただいてありがとうございました。

2017年6月18日日曜日

AA交換ノート開始!~AA城守

こんにちは!AAの城守(きもり)です。

6/16から「AA交換ノート」を始めました!



このノートは、生徒の皆さんにもっと二俣川校のAAのことを知ってもらいたい!と思い企画したものです。

いつもアドバイスタイムでしか話さないAAたちが普段はどんなことをしているのか、気になりませんか?

個性あふれるAAたちの意外な一面をのぞいてみてください。

ノートの内容で気になることがあったら、ぜひAAに尋ねてみてくださいね!

また、こんなこと書いてほしい!というのがあればそれも教えてください。


リクエストお待ちしています(^^)

機械と人間の違いに関する考察~AA小泉

イヤホンがすぐに壊れるor失くすという、悪い才能を持つAAの小泉です。
カバンの中で紛失、出先での紛失、さらには自宅での紛失。
完全にイヤホンに嫌われていますね。それか、脳が縮んでいますね。

そんなわけで、家電量販店に行ってきました。
熱い日差しを受け、汗をかいた私を迎えてくれたのは、、、

ペッパー君でした。

「イラッシャイマセ、ボク、ペッパークンデス」
何故、この機械は名前を名乗るのだろうか?
そんな疑問が私をよぎります。

それはさておき、AI(artificial intelligence)が日常に浸透してきましたね。
最近ではスマホのアプリにも人工知能が登場してきたりもしています。

そんな人工知能が高度に発展したとき、人類と機械の違いはあるのでしょうか?

よく聞く考えに、「人間には“感情”があるが機械にはない」というものがあります。
本当にそうなのでしょうか?
AIは、相手の表情や言葉を認識して、組み込まれたプログラムから、状況に対応する感情を出力しています。つまり、認知→判断→感情というプロセスになっています。
人間はどうなっているのでしょうか?
心理学では次のように考えられています。まず、周りの環境を目や鼻などの五感を用いて認識します。その認識は自身のスキーマ*から大きな影響をうけています。そして、その認識から、感情を発信しています。
スキーマ*…自分の考えの基となっている考え
例えば、“規則を守ることが絶対”というスキーマを持つA君と“合理的なことが絶対”というスキーマを持つB君がいるとします。この2人が、「車が全然通っていない歩行者信号が赤になっている」という状況に遭遇したとします。その時、A君は「交通規則は守るべき」という認知が働き、信号で止まります。一方、B君は「車が通っていないのだから、合理的に考えると通ってもいい」という認知が働き、信号を進みます。

このように、人間もスキーマを通して認識をしている点において、機械とは変わらないのです。そしてこの先、人間と機械の境界線はますます不明確になっていくと思います。

私たちが人間であるためには“考える”ことが大切だと考えています。
現代では、情報が多く入るようになり、自分で考えることを放棄する傾向があると感じます。疑問が出た時、とりあえずスマホを出している人はいませんか?
私は、機械に依存する人が増えていき、考えることをAIに一任した時、人間は機械にとってかわられてしまうと考えています。ある意味、人類の崩壊です。

そのため、私は疑問にぶつかった時、すぐには答えを見ないようにしています。答えを見る前に、経験から自分の頭で仮説を考えるようにしています。そうすると、自分の仮説の間違えたところだけを効率的に勉強することができます。そして、考えるときのフレームワークを身につけることができるようになります!

また、生じる疑問は毎日異なるため、一日一日に印象をつけることができます。受験生は、毎日勉強だけの日を過ごすことになるため、惰性で過ぎてしまうことが多々あります。
自分の頭で考えることで、一日を強く感じてみてはいかがでしょうか?

2017年6月14日水曜日

集中力を保つための効果的な休憩~AA植

こんにちは! AAの植です。

今日は、集中力を保つための効果的な休憩について話したいと思います。
勉強や部活など、何にしても必要なのは集中力です。
僕は集中力があまりないので、本を読んで改善策を調べたりしていました。
その中で、勉強の合間におすすめの休憩を2つ紹介します。


①立ち上がって軽く歩く

受講・自習をしていると、1,2時間は座りっぱなしになってしまうことが多いと思います。
しかし、長時間座ったままでいることは、集中力の低下や眠気の原因となることが分かっています。
その理由は、血流が悪くなってしまうことで、脳に集中力の源であるブドウ糖や酸素を十分に送れなくなってしまうからです。
それを防ぐため、ボーっとしてきたときや休憩の時には、一度立ち上がって軽く歩くのが有効です。
階段の上り下りでも十分効果的なので、一階に降りてきて、コミュニケーションスペースで休んだり大学紹介を読んだり、AAと話したり…といった休憩はどうでしょうか。
試してみてください!


②短い仮眠を取る

部活や勉強でどうしようもなく眠くなったときは、寝てしまうことが一番の解決策です。
しかし、ただ適当に寝るのでなく、15~20分の間で時間を決めましょう。
この方法は、海外の企業などでも有効性が認められて採用されているようです。
ブースの中で寝ると、そのままずっと寝続けてしまったり、勉強と休憩の切り替えがうまくできなくなってしまったりしてしまいます。
なので、一階のコミュニケーションスペースなどを使ってみてください。AAに声をかけておいてもらえれば、時間になったら起こしにいきます!

今回は二つ紹介しましたが、また後日、集中力を保つ方法をいくつか紹介します。
自分自身で試してみて、効果があったものを取り入れてみてください!

早稲田祭~AA吉岡

こんにちは。アドバイザーの吉岡です。

僕は大学で早稲田祭の運営をしているのですが、ついに今年のテーマが決定しました!

「その一瞬に華ひらけ」

大学生として過ごす限られた時間。でも限られているからこそ、そこに全てを捧げたい。

 早大生は、美しい華です。


芽吹き、根を張り、蕾となり。そんな瞬間を重ねて、華ひらく一瞬に全力を懸ける。

早稲田祭2017が、「その一瞬」でありますようにと願いを込めて。

2017年6月12日月曜日

“coffee”あなたはなんて読む?~AA小泉

こんにちは!
外出時の肌の湿りをうけて、梅雨の気配を感じているAAの小泉です。

突然ですが、皆さん、朝はどう過ごされていますか?
早起きして朝活をされている人、遅刻寸前で慌てて準備をする人
色々な過ごし方があると思います。

私は眠気眼でコーヒーを淹れながら、その日の予定を頭で組み立てています。
コーヒーの粉に湯を注ぐとできるドーム。そのドームに湯をかけると、ドームは崩壊し、中に凝縮されていた香りが広がっていきます。豆から抽出されたほのかな苦みが、脳を覚醒状態に導いてくれます。



さて、皆さんは、“コーヒー”を漢字で書けますか?
見慣れている言葉ですが意外と書けませんよね。
正解は“珈琲”です。
この漢字を音読みしてみると“カヒ”になります。
“コーヒー”と“カヒ”どちらが“coffee”に近いのでしょうか?

歴史を振り返ってみると、コーヒーが日本で最初に飲まれた記録は1804年になります。
その時は、“カウヒイ”と記されていました。となると、“カヒ”の方が近いのでしょうか?

実際のコーヒーの発音記号を見てみると“kˈɔːfi”と “kάfi”の2種類があります。
“kˈɔːfi”がイギリス読み、“kάfi”がアメリカ読みです。
“kˈɔːfi”の“ɔ”は「開いたオー」と呼ばれることがあり、“コーヒー”に近く、
“kάfi”の“ά”は[オ]の発音をするように[ア]と発音するため、“カヒ”よりです。

結果的にどちらも正しいというのが私の見解です。

ここで、皆様に伝えたいことは「外国語を日本語の音で聞くことは難しい」ということです。
日本語の母音が5個に対して、英語の母音はなんと26個あります。
そのため、日本語では対応しきれません。英語のリスニングの難しさはここにありますね。

では、どうやって勉強すればいいのでしょうか?
英語を聞いて単語がわからなかったら、文を見直す。そして、文字と音を繋げる。
僕はこの方法で勉強しました。
  
  ・英語が読まれるときに、自分ので聞きとれない音を見つけたら何度も聞く。
  ・英文と音声を繋げる。
  ・単語を繋げて読まれるところを確認する。

この方法をやると、聞きとれる部分が増えていきました。

英語を英語として認識することがリスニングの近道だ、ということです。

リスニングは、センター試験だけしか使わない人が多いかもしれませんが、大学生や職場でTOEICやTOEFLの試験を受けることがあるかもしれません。その時のために先取りで勉強すると、お得かもしれませんね。

梅雨に入って気が滅入ってしまいがちですが、一日一日を大切に歩んでいきましょう!

2017年6月11日日曜日

サークル活動~AA村松

初めまして。

厳密には初めましてではなくて、昨年の7月7日に一度だけブログを投稿しているんですが、ほぼ初めましてなので自己紹介からいきます。

慶應義塾大学理工学部機械工学科というところに所属しています、2年生の村松といいます。

一体どれほどの方がこのブログを拝見してくださっているのか分かりませんが、以後お見知りおきをお願いします。

(ほぼ)初回なので、無難に普段やっていることについて語っていきたいと思います。

実はブログとか書くのはけっこー好きなので、今後は投稿数を増やしていけたらいいなと思います。

理系の大学生ってみんなこんな感じなんですかね、最近は課題を消化し続けていると勝手に一週間が終わってしまうというライフサイクルを送っています。

悲しい。

休日にはどこかに遊びに行ったり、空きコマを自由に使ったり…そんな大学生活を夢見ていたはずなのに、気付いたらこんな生活になってました。

実験レポートというものは恐ろしいですね。

そんな窮屈な生活をしているので、最近はサークルもあまり行けてません。

代わりに家にいるときのスキマ時間でできることを趣味にし始めました。

趣味っていいですよね、無限に時間を溶かせます。

無限に時間を溶かしているから課題に追われているんじゃないかという質問はNG。

サークルと趣味について話しますかね。

サークルはですね、ジャグリングサークルというものに所属しています。

ジャグリングってご存知ですか?

なんかボールとかたくさん投げたり変なことする競技です。

なんとですね、こうみえてサークルの代表やってたりします。

代表だからといって一番うまいという訳ではぜんぜんないですけど。先日初めて8個のボールを投げて全部回収する技を成功しました。

嬉しいですね。ジャグリングって種類がめちゃくちゃ多くて、いろんな道具があるんですけど、僕が専門にしているのはディアボロという道具です。

2つのお茶碗の底を繋げたみたいな形をした中国ゴマです。

興味あったら検索してみてください。ちなみにYouTubeに僕の演技の動画があがってたりあがってなかったり・・・

2017年6月10日土曜日

リニューアルして~AA曹

こんにちは。曹です。

河合塾マナビス二俣川校がリニューアルして、感動したところをお伝えします。

ものすごく広くなった
キレイになった
明るくなった
ラウンジがある→なんかおしゃれな感じがする
音読スペースができた
トイレがきれいになった
自習が快適、自習室があることが嬉しい(生徒からの声)
イスが良い感じ
良い香りがする!?(生徒からの声)

階段が大変だと思いますが、毎日きれいで広い校舎で勉強できるのでたくさんきてください。


2017年6月8日木曜日

「as long as」と「as far as」の使い分けのポイント~AA吉岡

こんにちは!

最近、野球の早慶戦を見に行き日焼けした吉岡拓実です。

結果は1勝2敗で慶應に負けてしまいましたが、めちゃめちゃ楽しかったです!
六大学(東大・早稲田・慶應・明治・立教・法政)リーグは秋も行われるので是非、興味のある大学の応援に行ってみてください。楽しいですよ!



さてさて、僕の個人的な話は置いておいて、今回はアドバイスタイムでよく聞かれる「as long as」と「as far as」の使い分けのポイントについて書きたいなと思います!
実際の問題で確認していきましょう。

You can use the room (               ) you don’t smoke in it.
A. as long as    B. as far as

どちらを入れるのが正しいと思いますか?
おそらく「as long as」は条件、「as far as」は範囲などと教わった方も多いのではないでしょうか?
これは確かに正しいのですが、これを知っていても実際の問題を見たときにどちらが正しいかを判断するのはなかなか難しいと思います。

そこで、僕がお勧めする見分け方として、訳しかたで見分けるというのがあります。
「as long as」・「as far as」はどちらも「~する限り」と訳すのが一般的ですが、個人的に
「as long as」は「(それが)あり続ける限り」
「as far as」は「…する程度・範囲では」と訳すのがいいと思います。

この訳しかたでさっきの問題を考えてみましょう!
You can use the room (               ) you don’t smoke in it.
A. as long as    B. as far as

Aを入れた場合、この文章は
「あなたがタバコを部屋で吸わないでいる限り、部屋を使うことができる。」となります。
意味が通じますね。

Bを入れた場合は
「あなたがタバコを部屋で吸わないでいる範囲では、部屋を使うことができる。」となり、なんだか変な意味になってしまいました。

なので、この問題の正解はA「as long as」です!

どうでしょうか。
訳で考えてみると意外と簡単だったのではないでしょうか?

センター試験などで「as long as」・「as far as」の見分けはよく出題されるので、迷ったら
「as long as」は「(それが)あり続ける限り」
「as far as」は「…する程度・範囲では」
を当てはめて訳を考えてみてください。きっと正解が導き出せますよ!

では、今日はこれで!

2017年6月5日月曜日

ゲーム理論~AA小泉

小泉ブログ

こんにちは!
大学3年生の小泉純也です。
久しぶりにブログを投稿します!

今回の内容は、私が最近見た映画「ビューティフル・マインド」です。
主人公のジョン・ナッシュはゲーム理論の研究者で、後にノーベル賞を獲得します。
しかし、統合失調症に侵されてしまい、壮絶な人生を送りました。

ナッシュが研究したゲーム理論とは、
数人が戦略をいくつか持ち、その各戦略から得られる利益から、各人の意思決定を分析する学問です。
※ゲーム理論に興味が無い方は読み飛ばしてください。


ジョン・ナッシュは個人行動とグループの利益の研究をしました。
上表の例で行くと、囚人A、Bは“黙秘”と“自白”という戦略を持ちます。
その結果受ける懲役の長さが表に書いてあります。

囚人Aの気持ちになって考えた時、囚人Bが“黙秘”・“自白”のどちらを選択したとしても、囚人Aは“自白”を選んだ方が懲役を短くすることができます。

例)囚人Bが“黙秘”→囚人Aが“黙秘”→囚人Aは懲役1
          →囚人Aが“自白”→囚人Aは釈放(懲役なし)

  そのため、囚人Aは“自白“を選びます。

   囚人Bも同じ気持ちになるため、“自白”を選びます。

その結果、囚人A,Bはお互い“自白”を選ぶため、お互いに懲役5年になります。
しかし、お互いに“黙秘”をした場合はお互いに懲役1年になるのです!!!!!

※ここから、また読んでください。
つまり、ジョン・ナッシュが発見したことは
「個人が自分の利益だけを求めると、結果的に自分を含めたメンバーの利益が減る。
そのため、集団のためを思って行動をした方が自分を含めたメンバーが得になる」
ということです。
このことは特別なことではなく、日常にありふれていることだと思います。
部活や委員会、バイトなどチームで行動する際、チームメンバーと助け合い結果的にチーム全体で多くの喜びを感じたことはありませんか?
この現象をジョン・ナッシュは数学的に解き明かしたのです!

この現象は、私たちが携わっている大学受験においても同じことが言えると思います。
受験本番は自分一人で受ける個人戦かもしれませんが、
それまでの勉強過程では、友達・学校の先生・担当アドバイザー・アシスタントアドバイザーなどの多くのメンバーと行動します。
そのため、私たちAAは生徒を含めたチームに貢献するように頑張っています。
これを読んで頂いた河合塾マナビス二俣川校に関わる皆様が、
春に卒業生が笑顔になることを目指して、協力し合えることを祈ります。



2017年5月26日金曜日

新AA自己紹介~佐藤

はじめまして!

春からAAになりました、佐藤花実です。

アドバイスタイムがお葬式になってる人がいたら、それは私です… 。

人見知り気味なのですがそれを言い訳にしていられないので、頑張って克服しようと思います!

私は中高一貫校に通っていて、中1から高1まで硬式テニス部でした。

高1からは学校でバンドを組んでいました。

邦ロックが好きで、Mrs. GREEN APPLE、SHISHAMOなどをよく聞きます。

それと、私はドラムですが、ベースがしぬほど好きです。

駅とマナビスの間のの道をスーツ姿でノリノリで歩いてる人がいたら、それも私です(笑)

ちなみにベースとは、ギターに形が似ていてギターより少し大きくて、低音で曲をささえる楽器です。ベースのことならいくらでも話せそうなので、今はやめておきます(笑) それと、最近趣味で写真を撮るようになりました!

音楽のこととか写真のことでもいいしなんでもいいので、いろいろお話したいです!

受験勉強はつらいこともあると思うけど、絶対おわりがくるので、一緒に頑張りましょう!

新AA自己紹介~西村

こんにちは!

今年からAAとしてマナビス二俣川校で勤務することになった西村育磨です!

市立桜丘高校出身でこの春から立教大学経営学部経営学科に通ってます。

僕は小学生のときからずっとサッカーをやっていて、高校もサッカー部でした。

部活が忙しくてなかなか勉強が追いつかない、、、なんてこともよくありました。

なので部活が大変で悩んでる人、気軽に相談してください!

趣味はスポーツ観戦(特にサッカー)です。

あと名探偵コナンも大好きで暇なときはいつも読んでます。

担当科目は英語、現代文、古文、日本史です。自分が受験生だった時の経験を活かして、少しでもみなさんの役に立てるように頑張ります!

よろしくお願いします!

2017年5月12日金曜日

新AA自己紹介~曹

皆さんこんにちは!

春から二俣川校で働くことになりました、曹玉婧(そう ぎょくせい)です。

名字と名前の切れ目が分からないとよく言われますが、名字は曹です。

ちなみにあだ名は名前からとって玉ちゃんです。

名前でもあだ名でも覚えてくれたら嬉しいです!

出身高校は東京都の池袋にある私立豊島岡女子学園です。
女子校出身です。

現在は東京都清瀬市にある国立看護大学校で看護師になる為の勉強をしています。

ちなみに大学まで行くのに2時間くらいかかります。

高校ではピアノ部と英会話部に所属していました。

大学では軽音サークルに入る予定です。キーボードかギターをやりたいな、と思っています。

私は受験というものはバランスが重要だと思います。

勉強をたくさんする事は大事ですが、程よく気を抜いていきましょう。

私も皆さんが気持ちを楽にして受験できるよう頑張るので一緒に頑張っていきましょう!

面接の練習相手や勉強以外の相談も承ります。

2017年5月10日水曜日

新AA自己紹介~山﨑

こんにちは!この春からAAになりました、山崎七海です。

上智大学総合人間科学部社会福祉学科の1年です。

受験科目は英語、国語、世界史でした。

高校では男女ハンドボール部のマネージャーをしていて、部活三昧でした!
選手に負けないくらい真っ黒に日焼けして毎日駆け回っていました(笑)

趣味と言えるものはないのですが…料理と写真に興味を持ち始めました!
運動音痴ですが、体を動かすのも好きです!!

でも何より話すこと、笑うことが大好きです!!!

私自身、行き詰まったときややる気が出ないときはAAの方とお話してアドバイスや元気を貰っていたので、私もそんな存在になれるよう頑張ります!

2017年5月7日日曜日

新AA自己紹介~古賀

皆さんこんにちは! AAの古賀です。

ってこの人誰だ?って思った人、勘が鋭いですね。笑

そうなんです。僕は春からAAになったので、もしかしたら皆さんにとってまだみたことない人かもしれないんです。

なので、この場を借りて自己紹介したいと思います!!

名前は古賀拓海って言います。 

ソサイチっていうミニサッカーのような競技を趣味でやっています

他には、海外旅行とかしたいのでお金がない時は旅行のパンフレット眺めてたりして旅行気分味わったり、なんとも言えない趣味を持ってます。笑  

大学では英語を主に勉強しているので、英語の質問とかお待ちしてます!

 ほかにも、趣味とか聞いてみたいこととか相談とかあればいつでも話しかけてくださいね!! 

みなさんもマナビスで勉強するように、僕も大学の勉強と別に、留学の準備の勉強をこの春から始めようと思ってるので、皆さんいっしょに頑張りましょう!!